産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

産後の仕事復帰はいつから?子育てママの知りたい事まとめ

産後は自分の体の回復のことや赤ちゃんの事、これからの生活のことなど色んな悩みを抱える時期でもありますが、それに加えて仕事の復帰を考えている方にとっては仕事の復帰に関することも悩みの種ではないでしょうか?

産後仕事復帰したママ

実際私も、子供を生んでから幸せに浸るのもつかの間、経済状況が厳しかったので「早く仕事復帰しなきゃ・・・。」と考えることが多かったです。

 

実際に、このように仕事復帰が深い悩みとなっているママさんもとても多いようです。

ただ、一気にたくさんの悩みを抱えると言う事は、心と体の回復の為にもあまり良いことではありません。

そういった方が少しでも心のストレスになる悩みを解消できるように、このページでは産後の仕事復帰に関する内容を詳しくまとめていきたいと思います。

みんなはいつから仕事復帰しているの?

産後の仕事復帰のタイミング

これは一番気になるところではないかと思います。

それについて調べたところ、多くのママさんは産後約1年程度で仕事復帰している場合が多いことがわかりました。

ただ、状況によっては4ヶ月や5ヶ月の方もいますし、出産から2年、3年経ってから仕事復帰すると言う方もいらっしゃいます。

 

なお、産後の仕事復帰のタイミングに関しては、最低限の部分は法律で定められているということを知っていますか?

と言うのも、出産前は6週間、産後は8週間の期間になりますがその間は仕事をしてはいけないと言う法律があるようです。

つまり、産後2ヶ月が一番早いタイミングだと言うことです。

 

まれに、1番早いタイミングの、産後2ヶ月からの仕事復帰を考えていらっしゃる方もいますが、その時期はまだまだ赤ちゃんのお世話や、自分自身の体力の回復などが不完全であることから、そのタイミングで仕事を始めると言うのはとても厳しいため、正直無理をしてそのタイミングで再開することはママの心と身体のことを考えるとあまりオススメできません。

私の仕事復帰は・・・

私は産後4ヶ月から仕事復帰をしました。

ただ、その時は以前働いていた工場ではなく、在宅で出来るweb関係の仕事を選びました。

元々ネット関係の仕事は全然やったことも無かったのですが、以外と初心者の方でも始められる仕事が多く、赤ちゃんのそばで自分のペースで仕事が出来るので産後の初仕事にはオススメかと思います!

例えばですが、

「産後 在宅 仕事」

で検索すると、産後の方向けの在宅のお仕事がたくさん出てきますよ♪

産後の仕事復帰っていつからが最適なの?

産後の仕事復帰はいつからが多いのか、という部分に関して先程の段落で解説しましたが、実際に職場復帰をするベストなタイミングというのも気になるところです。

 

もちろんベストなタイミングというのは人それぞれ変わってくるかと思いますが、その時の考え方としては、赤ちゃんの状態と、ママの体力や健康面を考慮していくことがとても大切です。

例えばですが、多くの場合赤ちゃんはおよそ1歳になるくらいまでは夜泣きをします。

その時期はやはり寝不足になりがちな時期でもありますので、その時に仕事を再開してしまうと体力的に厳しい部分があります。

さらに、仕事復帰をすると、育児、家事、仕事の3つを両立することになります。

これは相当体力がないと、とてもじゃないですが厳しい部分があるので、そういったことも踏まえて、ママの体力や健康面がバッチリな状態と言うのも職場復帰のタイミングを考える際に必要なことだと思います。


なお、もしも産休をとっていると言う方は、職場復帰をする少し前に、みんなにお菓子を持っていって、一言挨拶を入れると戻りやすいかもしれません♪

 

経済的な事情から、もっと早い段階でちょっとしたことでも何かしたい!というかたもいらっしゃるかと思います。

その場合は、先ほどご紹介した在宅のお仕事を見てみると良いかもしれません。

産後に新しい仕事を探す場合のアドバイス

今度は、産後の仕事復帰の際に新しい仕事を考えている方に向けたアドバイスをしていきたいと思います。

まず仕事を探す際は、ハローワークやインターネットで探すと思いますが、ネットで探す際には、小さいお子さんがいるママさんに向いている仕事を専門的に取り扱っているサイトもあるので、一度調べてみると良いかもしれません。(私がやっていたような在宅のお仕事なんかもそうですね!)

 

お子様が小さいうちは「子供が病気になって急に休みを取りたい」と言うこともきっとあるはずです。

そういった要望にも答えてくれるような会社も以外と多くありますので、そういった部分も選ぶ際に考えておくと良いかもしれません。

最初はパートタイムがオススメ

中には、産後からいきなりフルタイムで働くママさんもいらっしゃるのですが、いきなりフルタイムは相当大変です。

様子見と言う訳では無いですが、いきなり厳しい生活リズムにシフトしてしまい、心と体のバランスを崩してしまう方も中にはいらっしゃいます。

でもそうなってしまっては本末転倒ですので、まずはパートタイムで働いて少しずつ仕事の範囲を広げていく。というやり方も良いと思います♪

 

特に、お子様が小さいうちは仕事にばかり目を向けずに、日常にも目を向けてあげる必要があるため、その点ではパートタイムの方が安全ではありますね。

復帰前に資格の勉強しておくのも◎

仕事にこだわりを持って、なかなか仕事が決まらないと言う方もいらっしゃいます。


確かに仕事は毎日毎日行うものですので、納得のいくものを選ぶのはとても良いことです。

ただ、もしもその職が資格があることで有利になるのであれば、仕事復帰をする前に資格取得の勉強などを進めていくのも1つの手です。

私の友人は、仕事復帰までの期間にユーキャンで資格を取得していました。

産後は仕事探しと保育園探しはどちらが優先?

仕事復帰と合わせて忘れてはならないのが保育園探しです。

保育園探しと仕事探しは、どちらを優先したら良いのだろう。と悩む方もたくさんいらっしゃいます。

どちらも両立できることが理想的ですが、それはそれでなかなか大変なことです。

なので焦らずに優先順位をつけて進めていきましょう。

 

ではどちらを優先にしたらよいのかという部分ですが、まず保育園と言うのは、求職中でも入れることが可能です。

ですが、仕事は子連れではできませんので、まずは保育園探しを優先させたほうが良いかと思います。

なお、産後の仕事復帰を考えている場合は、産後の仕事復帰を円滑に行うためにも、出産前から保育園見学をしておくのも1つの手です。

小さい赤ちゃんを抱えながらの保育園見学と言うのはとっても大変です。

出産前に完璧に全てを済ませた方が良いと言うわけではありませんが、今現在妊娠中の方は、ある程度は出産前に済ませてしまうのが楽だと思いますよ♪

合わせて知っておきたい給付金の損しないための話

妊娠から出産までとても大きな出費が発生してしまうため、頭を抱えてしまう方も少なくありません。

ただ、日本には出産時の給付金制度というのがあり、そういったものを活かすことで金銭面で救いになる事は間違いありません。

逆に、しっかり税金を納めてるのですから、もらえるものはもらわないというのはとっても損ですね!

なので最後に、出産に合わせて知っておきたい給付金について少しお話しをしたいと思います。

出産育児一時金

この制度は、健康保険組合に加入している方に、出産にいて42万円のお金が支給されると言う制度です。

出産手当金

こちらも健康保険組合に加入している方に、産休中の生活保障として一定の金額が支給されます。

なお支給される金額については各個人で異なりますので、会社に調べてもらうのが良いでしょう。

出産育児一時金

一定の要件を満たしている雇用保険被保険者に、1歳に満たない子供を養育するための産休を取得する際に、雇用保険から支給されていきます。

こちらもいくら支給されるかは個人で異なりますので、会社に調べてもらうことをお勧めします。


このように、産後の出費に大きな力となってくれる給付金制度が存在しますので、この存在は面倒くさがらずに、もらえるものはもらっといたほうが絶対にお得ですよね♪

仕事復帰してから寂しくなかった?

これから仕事復帰をしようと検討されている方の心配事の1つに、“仕事中に子供と離れる寂しさ”があるかと思います。

産後の在宅ワーク

私の場合は、先ほども少しお話ししたように在宅で行える仕事を行っていて、子供のそばで仕事ができたので特に寂しさはありませんでした。
 
ただ、友人の話を聞く限りやはり仕事復帰してから少しの間は、寂しさがとても強くあったそうです。
彼女いわく、これは慣れるしかないとの事でした。
しかし、中には考え事が多すぎたり忙しすぎたりなどといったことから、寂しさに浸る暇すらなかった。
 
と言う方もいらっしゃいます。
これについては人それぞれ変わってくる部分があるかと思いますが、やはり子供と離れることを考えると寂しいですよね。
 
これは誰もが通る道ではあるかと思いますが、お家の中でできる仕事を選べばその寂しさを避けることができるかと思います。
現代ではいろんな働き方があるので、限りなく自分の求めるワークスタイルに近いものはきっとあるはずです。
 
今現在知ってるものに固執せず、仕事復帰に向けていろいろ調べてみると良いかと思います♪