産後の子育て
子どもの貧困問題について皆さんはどのようにお考えですか。 今回取り上げたいものは子供の貧困についてです。 わたしのブログ友達でもある心理カウンセラーのスマイルさんとのコラボ企画です。 前回スマイルさんがこの子供の貧困についての記事を書かれてお…
本日はコンタクトレンズを購入しに熊谷駅のアズという駅ビルに行きました。 途中で最近夫婦でやっているドラゴンクエストウォークをやるために旦那と二人で車で向かいました。 出先でも多少歩くという習慣をつけているとダイエットも運動不足も解消できるた…
子供のお風呂ってなかなか苦戦しませんか? 赤ちゃんの場合は、ママやパパがしっかりと入浴をサポートしてあげるのですが、子供が小学生くらいになると一緒に入っていても遊びだすし、じっとしていないし、癒しの時間である入浴が闘いの場に変わりますw さ…
皆さんは子供を褒める時にどのような言葉を使っていますか?お手伝いをしてくれた時に褒めたり、自主的に何かをした時に褒めるなど褒めるべき点ははそれぞれの家庭で色々なケースがあると思います。 子ども自体性格も様々なので、おとなしい子もいるし、やん…
厚生労働省が策定する子育て支援にも活用される授乳離乳の支援ガイドが12年ぶりに改定されましたね。しかし、そもそも授乳離乳の支援ガイドっていうのが何なのかわからない方もおられるでしょう。今回は少し難しいというイメージのあるこの授乳離乳の支援ガ…
アレルギーを持つ子供の数は以前より多くなっていて、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどのアレルギーは二人に一人はかかるものだとまで言われています。 しかし、その原因が赤ちゃんの時にあるとしたらどうしますか? 今回は赤ちゃんの肌の話な…
子どもが小さな時というのはどこにお出かけをしても手ぶらで出かけることはできません。それが遠出になると余計に準備をしっかりとする必要があります。 近場でのお出かけならばある程度どんなリスクがあるのかを把握して準備することはできるのですが、遠出…
ゴールデンウィークが終わり仕事が始まったという方も多くおられるでしょう。そんな中で仕事が始まると 連休疲れが出たり仕事に関して意欲がなくなったり関心がなくなったりといった鬱の状態になる男性も多いと言われますしかし一方で火事を中心にされている…
子供の歯磨きを上手に教えてあげれてますか?中には歯磨きを嫌がったり、やらないという子もいるので、子供の歯磨き問題はママさん、パパさんも悩みになりやすかったりします。今回はそんな子供の歯磨き問題に寄せられた投稿から見ていきたいと思います。 子…
子供にテレビを見せるのは悪影響があるのか?みなさんはどう考えますか?最近ではコンプライアンスの問題があっても親御さんからクレームが来るようなテレビ番組があったりと、またそういったクレーム自体がニュースなどでも問題視されたりと多様な時代にな…
赤ちゃんのお爪のケアってどうやってますか?赤ちゃんのお爪は薄くてちっちゃくてかわいらしいんですけど、その分デリケートです。 生爪を剥いでしまったり、お顔を自分でひっかいてしまったりするので、こまめなケアをしてあげることで赤ちゃんの細かいケガ…
初めての子育て中は分からないことだらけで迷うことばかりです。 中でも離乳食をいつ始めたら良いのか分からない・・と悩むママは多いようです。 そこで今回は『ゴックン期』と呼ばれる時期の初めての離乳食の食べさせ方やレシピなどを一緒に見て行きたいと…
こどものおしりを拭くときの注意点 こどものおしり清掃は、おむつの交換に関しての留意事項があります。 わたしが困ったのは、実は、拭き方の問題ではなく、そのうんちの手についた処理のことです。 女子に対しても男子に対しても、うまい拭き方はなれれば覚…
外食に行ったときにベビーチェアが置いてないとどうしようと不安になったことありませんか?ようやくお座りもできるようになったから外食に連れて行ってみようと思っても赤ちゃんはなかなかじっとはしてくれません。ベビーチェアがなくて大人用のいすに座ら…
今回は産後のママにとって心配になってしまう『突然に我が子がミルクを飲んでくれなくなった』という悩みとその対処法の体験談です。 今回の体験談を寄せて下さったママがどういった工夫でそのトラブルを乗り切ったのかさっそく見て行きましょう。 生後4か月…
今回も産後の育児中に困ったママの体験談シリーズをご紹介したいと思います。 今回のテーマは『授乳と睡眠』についてです。 産後の授乳育児中は、ママ自身も寝ることもままならないほど頻繁な間隔で授乳をしなければならない時期があります。 授乳はママと赤…
母乳による授乳をやめたい場合、どんな工夫をすれば完母から混合、もしくは完ミに切り替えることが出来るのでしょうか?そのヒントをここでご紹介しています。
今回は里帰り出産をテーマに実際に体験されたママさんの体験記をお届けします。 帝王切開で出産することが決まっていたこと、やはりおなかをきるということは産後回復に時間がかかるといわれたため一人で子育てすることが自信がなくなってしまいました。 自…
産後は誰しも鬱っぽくなると思います。初めての育児だったらなおさらです。自分もそうでした。 生まれる前は早く会いたいという思いでいっぱいでしたし、いろいろ想像しては楽しみにしていました。ベビー用品を買い集めたりしていて心待ちにしていましたが、…
産後に里帰りしない場合の心得や準備について特集。あると便利なサービスなどもご紹介
ディズニー好きのママさんにとって、産後にディズニーランドもしくはシーにはいつから行って大丈夫なのか?というところはとても気になる部分ではないでしょうか?ここではそれに対する答えや、先輩ママさんの意見、またはどうしてきたのかについてみていきた…
子供を出産して1週間程度経つと退院することができますが、その入院中に知っておきたい事がいくつかあります。 体験談を踏まえてそれらについてご紹介していきたいと思います。
赤ちゃんにゲップをさせる事は、きちんと意味があり非常に重要なことです。その理由と、うまくゲップが出ないときの対策方法についてみていきたいと思います。
新生児から1歳までの赤ちゃんの便秘の原因と月齢ごとの解消方法について詳しく見ていきたいと思います。適切な対処をとることで多くの場合、セルフケアで便秘解消が望めますので、まずは一緒に正しい知識を深めていきましょう。
赤ちゃんが高熱になってしまうと、どんな対処をしてあげたら良いのか分からずパニックになってしまうものです。ここでは赤ちゃんが39度40度などの高熱になった時の適切な対処方法、病院へ行くタイミングなどを一緒に見ていきたいと思います。
赤ちゃんに日焼け止めは必要だと言われています。しかし大人と赤ちゃんでは肌の状態も違ってきますので、適切な選び方をする必要があります。ここではオススメと日焼け止めの落とし方もご紹介します。
赤ちゃんの首座りの時期と首が座ったかどうかを確認する方法を見ていきたいと思います。また、赤ちゃんの首が座ってからどんなことができるようになるのかについても後半部分で特集します。
子供が感情豊かな子に育つために親ができることについてみていきたいと思います。大事な我が子には、感情豊かで優しい子になってほしいですよね。実はそれには小さい頃に親がどのように接するかが大きく関わってきます。
生後3ヶ月までの赤ちゃんの授乳間隔や時間、量、混合育児の場合について、一般的にはどうなのか?といった部分を見ていきたいと思います。
赤ちゃんの運動能力を高めるためには、普段からどんなことをさせてあげるかが非常に重要です。正しい知識を持って導くことで将来優秀なアスリートになるかもしれませんよ♪