産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

産後の子宮脱や子宮下垂って感覚?疑いがある場合の対策法と性行為について

f:id:nextzone:20170315115617j:plain

子宮脱というのは簡単に言うと、子宮を支えている筋肉や靭帯に、何らかのトラブルが起きて、子宮が膣内・膣口から出てしまう状態のことを指します。

主に、筋肉などが衰えやすい年齢が高めの方に多い症状だと言われているのですが、原因の1つには、出産の際に時間がかかってしまったことによるダメージ等も関係があると言われており、出産を経験された方なら、必ずしも年齢が高めの方でなくても子宮脱になってしまう場合もあります。

なお、子宮脱は深刻な症状では無いとは言っても、日常生活がスムーズにいかなくなるような

  • お風呂などで陰部に何かが触れる感覚(ブヨッとした感覚)
  • 椅子に座ると何かが押し込まれるような感覚
  • 下腹部に違和感
  • 排尿してもオシッコが出切らない
  • 排便が困難
  • 午後になると不快感が増加
  • 下着に血がついている(軽度の出血)

などの様々な不快な症状につながってしまいます。

また、子宮脱と言うのは、年齢がきっかけで発生してしまった際は改善するのがとても難しいのですが、出産が原因であれば改善することは可能です。

そこでこのページでは、産後の子宮脱に悩む方に向けて、なお仕方などを提案するほか、これから出産を控える方に向けて、予防方法なども解説していきます。

産後の子宮脱の原因は?

先ほど、子宮脱の原因として、筋肉が関係していると話しましたが、それについて詳しく見ていきましょう。

そもそも骨盤低筋というのは、骨盤周辺の筋肉のことで、子宮だけでなく、膀胱や直腸などが落ちてこないように、下から支える役割があります。
そのため、この筋肉が出産によって傷ついてしまったり、緩んだりしてしまうと、排便、排尿障害につながっていくほか、子宮脱のきっかけにもなってしまうんです。

産後の子宮脱はどんな人がなりやすい?

子宮脱は、出産を経験された方ならみんながなると言うものではなく、なりやすい人には、ある特徴があるようです。

  • 仕事などで日常的に腹筋に力を入れている人
  • 分娩の際に時間がかかった人
  • 肥満気味の人

ではそれぞれがどのように子宮脱と関係しているのかについて解説していきます。

仕事などで日常的に腹筋に力を入れている方

これがどのように子宮脱と関係しているのかと言うと、本来、子宮周辺の臓器は、骨盤底筋群が主に支えているのです。
ですがこの力が弱く、日常的に腹筋を使う習慣がある場合は、各臓器を支える際に、腹筋を主に使った腹圧を重視してしまうため、それが子宮脱につながってしまうようです。

分娩に時間がかかった方

骨盤底筋群のダメージ等がある場合は、子宮脱の原因となると言う話がありましたが、出産に時間がかかったりしてしまうと、どうしてもその部分の筋肉に強いダメージや負担がかかってしまうため、子宮脱になりやすくなってしまうんです。

肥満気味の方

肥満であることで、おなかの中から、子宮やその周辺の重要な臓器たちを圧迫してしまいます。
お腹からですので、上から下に押してしまっている状態になります。
そうなると、子宮等を下から支えている骨盤底筋群に過剰な負担がかかってしまい、ダメージを受けやすいため、子宮脱につながってしまうんです。

性行為の際にいつまでも続くひどい痛みも子宮脱が原因

あまり情報を集めにくい部分になるかと思いますが、実際に子宮脱に悩んでいる方で、性行為に悩んでいる方もいらっしゃるので、少し解説を入れます。
結論から言うと、サブタイトルにもあるように、子宮脱は性行為のひどい痛みにもつながってしまいます。

産後の性行為の際に、違和感を伴うようなひどい痛みがいつまでも続くような場合は、子宮脱を疑いましょう。

なお、子宮脱の場合性行為をする事は不可能なのか。と言う疑問も出てくるかと思いますが、気づいた後でも子宮脱の状況でもセックスすることは不可能では無いようです。
実際に子宮脱の程度にもよるかと思いますが、中には性行為をされる方もいらっしゃるようです。しかし、多くの場合痛みを伴うと言われています。
また、子宮脱の状態が軽くない場合でも、手術を行った後であれば何も問題なく性行為を楽しむ事はできるようです。
 

子宮下垂の場合、性行為はできるの?

子宮脱ではなく子宮下垂の場合は性行為をすることができるのでしょうか?
子宮下垂とは、子宮脱の手前の“子宮が膣内に留まっている状態”ですが、これについては、どの程度の子宮下垂であるかにもよります。そのため素人判断ではできないので、一度検査をしてもらってからの判断が一般的です。
なお、実際に子宮下垂にお悩みの方でも性行為をされている方がいらっしゃらないわけではありません。しかし、子宮脱の場合と同様、子宮が適切な位置にあるわけでは無い為、痛みを伴うようなこともあります。
また、無理に行うと子宮を傷つけて何らかのトラブルに発展してしまう恐れもありますので、病院でしっかり検査してもらうことと無理はしない方が良い。と言う認識大切だと言われています。
 

子宮脱は放置してもいいの?

今の現状を見る限り、どうも子宮脱の可能性が高い。でもどうしたらいいかわからないし、そのうち自然と治っていくならほっといてもいいかな。と思われる方も意外と少なないようです。

しかし、それは良い判断とは言えません。

その症状を放っておけば、残尿感が悪化したり排便障害に発展してしまう方もいらっしゃいます。
基本的に手術による治療になりますが、放っておくことで感染症にかかる可能性も出てきますので、早めに治療を受けることをお勧めします。

帝王切開で出産した方は子宮脱になりにくい

質問サイトにて、私は帝王切開で出産したのですが、私のように帝王切開で出産した人の場合でも子宮脱になる可能性はありますか?
と言う質問を見ました。
これについても調べてみたところ、帝王切開で出産された方の場合、通常の分娩よりも、子宮脱をはじめ、子宮下垂、膀胱脱、直腸脱などのいわゆる骨盤臓器脱のリスクが圧倒的に低いと言われています。

ただし、絶対にならない。とは言い切れませんので、念のため予防対策をとっておくことをお勧めします。

産後の子宮脱の予防法は?

子宮脱は、命の危険につながるような非常に重たい症状ではありませんが、日常の平和を揺るがす厄介な症状だと言えます。

そうならないためにも、日常生活の中で子宮脱の予防をしていきましょう。
その際には、これから解説する4つのポイントを心がけて下さい。

  • 正しい食生活
  • 適度な運動
  • 規則正しい生活
  • 骨盤底筋を鍛える

では上から順番に解説していきます。

正しい食生活

子宮脱の原因でも解説したように、肥満であることは、子宮を上から圧迫してしまうことになるので、肉や油物の食生活は避けて、ローカロリーな正しい食生活を意識して、肥満を改善していくことがとても大切です。

適度な運動

日常的に適度な運動を心がけることで、先ほど解説した、肥満の防止にもつながりますし、骨盤底筋を刺激して機能を高めることにもつながります。

規則正しい生活

子宮を支える重要な筋肉である.骨盤底筋は女性ホルモンが深く関係しているといわれています。女性ホルモンの、エストロゲンが減少してしまうことで、骨盤底筋が緩んでしまうことにもつながります。
そのため、規則正しい生活を過ごし、自律神経のバランスを整えることで、女性ホルモンの分泌つを活発にしてあげることも、子宮脱の予防につながるんですよ。

骨盤底筋を鍛える

ここまで見てきてわかっていただけたかと思いますが、子宮脱において、骨盤底筋はとっても重要な役割を持ちます。
そのため、日常的な運動に加えて、骨盤底筋を鍛えるための体操などを行うこともとっても大切なことです。

産後の子宮脱の治し方

これから、このページで1番重要な、産後の子宮脱になってしまった際の治し方について解説していきます。

子宮脱の予防は日常的な生活の改善で可能になるのですが、子宮脱を治す際は、残念ながら自分でどうにかすることができないため、お医者さんに診てもらう必要があります。

その際は、1時間前後の手術を受ける必要があり、子宮脱の状態によりますので、入院期間や、費用等には個人差があるようなのですが、平均的な例で言うと、入院期間はおよそ10日から2週間前後、トータルでかかる費用は30万弱程度とのことです。

…子宮のトラブルですので、やはり簡単に治せるものでは無いようです。
なのでそうならないためにも、まだ子宮脱になっていないと言う方は、日常的な予防がとても重要になってきます。

まとめ

f:id:nextzone:20170315115624j:plain

子宮脱は、命を脅かすような重たい病気ではありませんが、日常生活や、旦那さんとの性生活などに、大きな悪影響を及ぼしてしまう厄介な症状です。

また治療にも大きな負担がかかってしまうため、日常的な予防法を取り入れて、子宮脱ならないようにすることがとても大切です。
その際は、骨盤ベルトなどのアイテムを使っての予防方法などは特にせずに、肥満を改善すること、規則正しい生活で女性ホルモンの分泌を促すこと、骨盤底筋をきちんとトレーニングして鍛えることを意識して取り組んでください!