子供を出産してからやたらと汗をかくようになった気がする。(特に脇汗が…。)
実は私もそうでした。
当時調べてみたところ、これは妊娠に伴う女性ホルモンのバランスの変化が関係しており、多くの方が悩む症状だそうです。だからといって、ガンガン分泌される脇汗を放っておくのはできませんよね。
そこでこのページでは、産後に脇汗が増えてしまう理由と、それが大体いつごろまで続くのか、落ち着くまでの期間どんなアイテムを使って対処すればよいのか。といったような内容を特集していきたいと思います。
また、汗を沢山かくと、その次に厄介なのが汗の匂いです。今後も使える汗の匂いを改善するためのちょっとしたコツもご紹介しますので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
- 産後に脇汗が増える理由
- 産後にワキガになった人がいるって聞いたけど本当?
- 産後の脇汗の対処方法
- 産後の脇汗対策によく使われるアイテムはこれ
- 汗のニオイが気になる方にお勧めの対処方法
- 腸内環境の改善と汗の臭い対策の関係
- まとめ
産後に脇汗が増える理由
これには、妊娠中に盛んに分泌されたプロゲステロンと言う女性ホルモンの働きが関係しています。
プロゲステロンは、妊娠を維持するために必要不可欠な存在であったため、決して悪いものでは無いのですが、同時に体の体温を高める作用を持ち、その影響から汗をかきやすい状態になってしまいます。
そのため、「妊娠してから脇の匂いが気になり始めた」という方は意外と少なくないんです。
産後はプロゲステロンの分泌も一気に急降下するのですが、完全に分泌が落ち着くまでには少々月日がかかってしまいます。
なので、このプロゲステロンの影響が残ってしまうため、産後は脇汗をかきやすくなってしまうんです。
※これは決して何かの異常ではなく、よくあることですので深く心配する必要はありません。
産後にワキガになった人がいるって聞いたけど本当?
脇汗がたくさん出ると、時間の経過とともに脇のにおいが臭くなってしまうのは仕方がありません。
ただ、もしかしてワキガになった?と心配してしまう気持ちもよくわかります。
しかし、結論から言うと出産をきっかけにワキガ体質になると言う事はありません。
そもそもワキガ体質は、親から遺伝するものであり、もともと体にそなわっている汗を分泌するアポクリン汗腺と言う腺が遺伝的に多いか少ないかが関係してきます。
子供を出産してからアポクリン汗腺が増える。
なんて事はありませんので、出産をきっかけにワキガになることを心配する必要はありません。
もしかすると、産後に脇汗の分泌量が増えて、以前よりも脇の下が臭くなってしまったことをワキガと勘違いしてしまったのかもしれませんね。
産後の脇汗の対処方法
脇汗の対処方法については、この薬を飲むと脇汗がピタッと止まるよ!といったようなものがあると言う話は特に聞いたことがありません。
むしろ、汗と言うのは体温を調節する大切な機能ですので、完全にストップさせてしまうのは人体に危険が及ぶリスクを高めることにもなります。
ではどうしたら良いのか、制汗剤を使うのも1つの手ですが、制汗剤の成分が赤ちゃんの口に入ったら…と考えると、あまり使いたく無いですよね。
実際に制汗剤の全てが赤ちゃんにとって安全であるとは限りません。
なので、安易に制汗剤を使った脇汗対策はあまりオススメできません。
産後の脇汗対策によく使われるアイテムはこれ
産後の脇汗対策に使われているアイテムは、脇汗パットです。
いろいろ調べてみたのですが、自分の経験上1番簡単で便利な脇汗対策はやはりこれです。産後に分泌量が増えた脇汗は、ホルモンバランスの安定とともにだんだんと落ち着いてきますので、特に大掛かりなことをせずシンプルに行えるわき汗パットは、まさにその場しのぎの1時的な対策として最適だといえます。
汗のニオイが気になる方にお勧めの対処方法
脇汗対策に限らず、汗の臭い対策について調べてみると、「こんな制汗剤がいいよー」とか「このサプリメント飲むといいよ」と言ったような最終的に何らかのアイテムを使った対策方法を勧められることが多いです。
確かに制汗剤やデオドラント剤等は、直接的な汗の臭い対策としては効果的ですし、サプリメントも体の仕組みを改善して根本的な臭い対策ができるため、非常に優秀な汗の臭い対策だと思っています。
ただ、そもそも汗のニオイが悪化してしまった根本的な原因が改善されない限りは、永遠とそれらのアイテムに依存する羽目になってしまいます。
なので、アイテムを使う前に試していただきたい汗の臭い対策があります。
それが、腸内環境の改善です。
腸内環境の改善と汗の臭い対策の関係
産後は、多忙な育児生活の影響から食生活が乱れがちだったり、自分の好きなことができなかったり、何かとストレスが溜まりがちな時期ですね。。
実はこういった食生活の要素やストレスと言うのは、腸内環境を悪化させる大きな原因となっています。
そして腸内環境が悪化してしまうと、お通じが不調になり便秘がちになったり便秘と下痢を繰り返すといったような状態になってしまいやすいんです。
このように腸内環境が悪い状態だと、腸内で本来排出されるはずの便が腐敗し、悪臭物質や体に悪い毒素などを発生させます。それがやがて血液中に溶け込み、汗として分泌されます。
このようにして分泌された汗は、皮膚の常在菌が好む成分をたくさん含んでおり、それを常在菌が分解してよりきつい汗の臭いを発生しやすいんです。
少し難しい話になってしまいましたが、元をたどると腸内環境を良い状態に保ち、便秘を改善することで質の悪い汗をかくことを防ぐことができます。
それは結果として、汗をかいてもそこまで臭わない汗を作る事でもあります。
だからこそ汗の臭い対策をする際は、目先の制汗剤等に完全に頼りきりになってしまうのではなく、腸内環境の改善をしてみるとさらに良いと言えるでしょう。
まとめ
産後の汗の分泌量が増える件については、ホルモンのバランスが大きく影響するため、仕方がないと言えば仕方がないことでもあります。
しかしこれは次第に改善されていくので、それまでの間は手軽に行えるわき汗パットで対処していくと良いと思います。
なお、汗の匂いについてですが、もともと便秘がちだった私は、腸内環境整えるために食物繊維がたくさん取れるもやしを積極的に摂取するようにしました。
するとだんだんとお通じが改善され、気になっていた汗のニオイも改善されたことを実感しています。
腸内環境の改善は、脇汗を落ち着かせる効果は期待できませんが、汗の匂いを大幅に改善する効果は期待できると思いますよ♪