産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

赤ちゃんの首座りの時期はいつ?判断の際の確認方法と首が座ってからできること

赤ちゃん

赤ちゃんを産んで初めての育児をされている方にとって、気になる要素のひとつとして「赤ちゃんの首が座る時期や、それを確認する方法」があるかと思います。

赤ちゃんの首が座っていない状態は頭がぐらぐら揺れてしまい、不安定で危ない状態です。ですが、赤ちゃんの成長とともに筋肉がついて次第に首が座ってくると、その分危険も減りますし、できることの幅も増えていきます。

そこでこのページでは、赤ちゃんの首が座る時期や、赤ちゃんの首が座ったかどうかを確認する方法、またその後はどんなことができるようになるのか。といった部分を一緒に見ていきたいと思います。

 

赤ちゃんの首すわりってどんな状態?

赤ちゃんの首座りというのは、成長とともに首の筋肉が発達して自分の頭を首の筋肉で支えることが出来るようになった状態です。

首が座り始めた赤ちゃんとママ

生まれて間もない赤ちゃんは首の筋肉が十分に発達しておらず、自分の頭を首の筋肉で支えることができません。

なので、初めて赤ちゃんを抱っこするときに、赤ちゃんの頭をしっかりと支えてあげるような抱き方を指導されたと思います。先ほども軽く触れましたが、赤ちゃんの首が座っていない状態というのは頭がぐらぐら揺れやすいため、とても危険です。また思い通りに体を動かすこともできないだけでなく、自分が右を向きたくてもその方向に首を回すことも完璧にできない状態です。

ですが、赤ちゃんが首座りをするようになると、抱っこが楽になったり、遊びの幅も広がってきます。首座りをしていない状態の赤ちゃんももちろん可愛くて愛らしいですが、首が座るといろんな面で育児がさらに楽しくなってくるかと思いますよ ♪

赤ちゃんの首座りの時期

赤ちゃんの首座りは、一般的に生後3ヶ月ごろからスタートします。

赤ちゃんの疑問


赤ちゃんは生まれてからだんだんと体全体の筋肉が発達していくのですが、その中でも最も発達が早いのが首周りの筋肉と言われており、首の筋肉の成長が早い赤ちゃんだと生後1ヶ月から2ヶ月ごろからだんだんと首座りの傾向が見られる子もいるようです。

また、十分に首が座ったと実感できるのは生後4カ月頃で、生後5ヶ月もしくは生後6ヶ月の頃には、大抵の場合首座りが完了しています。
首座りには筋肉の成長が関係しているため、適度に体を動かさせてあげることも大切ですし、筋肉の成長や正常細胞の働きを促すタンパク質や葉酸などの栄養を積極的に取り入れる習慣も大切です。

赤ちゃんの首が座ったことを確認する方法

赤ちゃんの首座りの確認方法には、いくつかの方法があります。
ここでは、中でも効果的な3つの方法を一緒に見ていきたいと思います。

赤ちゃんを縦に抱いて体を少し斜めに傾ける

首が座っている赤ちゃんの場合、このようにして赤ちゃんを抱いてみると、赤ちゃん自身が重力に逆らうって首を持ち上げるような動きをします。
もしそれができれば、首が座ったと判断して良い状態となります。

 

仰向けに寝た状態から赤ちゃんの両腕を持って起こる

赤ちゃんが仰向けに寝転がっている時にできる確認方法です。一般的には「引き起こし反応」と呼ばれています。
赤ちゃんが仰向けに寝ている状態から、赤ちゃんの両手を持って優しく手前に引っ張ってあげます。この時に、赤ちゃんの首が座っていれば体とともに首も一緒に持ち上がってきます。
そうなっていれば、筋肉が十分に発達し首が座っていると判断できます。

 

赤ちゃんをうつぶせに寝かせてあげる

赤ちゃんをうつぶせに寝かせてあげると、首が座っている場合は自分で頭を持ち上げます。
こういった動きは首座りの中でも1番早く赤ちゃんが習得する動きなんだそうです。また、この方法であれば同時に腕を活用することができるため、首の外にも腕と連動して筋肉を動かせることができているかをチェックすることも可能です。

 

赤ちゃんのうつぶせ練習の注意点

赤ちゃんの首が座っているかどうかを確認する際、うつぶせに寝かせてみるのは有効な手段なのですが、いくつかの注意点があります。

  • 食後や機嫌が悪い時は避ける
  • うつぶせ中は赤ちゃんから絶対に目を離さない
  • ふかふかの布団などで行うと赤ちゃんの口や鼻を塞ぐ可能性があるため、ふかふかなエリアは避ける
  • 無理をさせないために、最初のうちは10秒から20秒程度にとどめ、回数も1回から2回程度にとどめる

 

赤ちゃんの首座りが遅い時にためしたいこと

このページでは前半部分にて、一般的に赤ちゃんの首座りは生後3カ月位から始まり、生後5ヶ月あたりで首座りが完了する。と、お伝えしましたが、小さな赤ちゃんの成長にはもちろん個人差があります。

なので、多少遅れてしまったところで深刻に悩む必要はありません。ですが、遅いとどうしても心配になってしまう気持ちは私もよくわかります。その時に試してみたいのが、赤ちゃんとの遊びの中でさりげなく首座りの練習を取り入れることです。

具体的には、赤ちゃんをうつぶせに寝かせてあげ、優しく声をかけてあげながら赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを赤ちゃんの頭の斜め上あたりに持っていき、自然と視線が斜め上に行くように導いてあげます。

なお、この際も「うつぶせの注意点」の部分でお伝えしたポイントを思い出していただき、赤ちゃんに無理をさせないように注意することが必要です。
こういった練習をコツコツ続けてあげることで、だんだんと赤ちゃんの首の筋肉が発達してくるでしょう。

もしも首座りのタイミングに遅れを感じた際は、こういった練習方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

首が座っている赤ちゃんと座っていない赤ちゃんではベビーカーが違う

>お出かけの際に必須なベビーカーですが、首の座った赤ちゃんとまだ首が座ってない赤ちゃんでは適した型のベビーカーも違ってきます。
まずA型のベビーカーは180度フラットになるので、首のすわる前の赤ちゃんに合っています。
なので、生後1ヶ月から使い始められ赤ちゃんの首にも負担がかかりません。
このA型ベビーカーのデメリットは、重く場所も取り2歳までしか使えないという面があります。

次にB型のベビーカーは首の座った生後7ヶ月から8ヶ月の赤ちゃんに適してます。
これは、あまり場所も取らず4歳くらいまで使えるので、ママさん自身が使いやすいものを選ぶと便利ですよ。

赤ちゃんの首が座ってからできること

赤ちゃんの首座りが完了すると、以前まではなかなかできなかったこともできるようになってくるため、赤ちゃんとの遊びの幅も広がっていきます♪
そうなったときに取り入れたい遊びとしては、

  • いないいないばあ
  • 真似っこ
  • こちょこちょ
  • ラッコごっこ
  • ぎったんばっこん
  • リズム遊び
  • 鏡を見せる
  • ジャンプ(両脇を持って支えながら)
  • 左右ぶらぶら

などです。
このように、赤ちゃんの成長とともにいろんな新しい遊びをぜひ取り入れてあげてください。いろんな遊びに挑戦し、たくさんの刺激を受けることで赤ちゃんの心と体の発達に大きな良い効果が期待できます。

なお、赤ちゃんの月齢ごとの脳の発達に効果的な遊びについて特集したページがこちらになります。

www.35labo.com

 

育脳を意識した遊びを取り入れると、楽しみながらも赤ちゃんにとってより良い脳の発達をサポートすることができます。

赤ちゃんのペースを理解してあげることも大切

ママと赤ちゃん

初めての育児をされる方にとっては、ちょっとした些細なことも不安になってしまうものですよね。ですが、赤ちゃんにも生まれ持った個性がありますので、全てが「一般的」なペースで進んでいくわけありません。多少のことであれば、深く気にしすぎないことも大切です。

なお、赤ちゃんの健やかな成長にはパパやママとのコミニケーションの時間が必要不可欠ですので、できるだけ赤ちゃんと遊ぶ時間をたくさん作ってあげれると良いですね♪