産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

トイレトレーニングはいつから始める?ママとお子さんが笑顔で進める方法

赤ちゃんが成長し、少しずつ自立していく姿は嬉しいものですよね。でも「トイレトレーニングをいつから始めればいいの?」と悩むママも多いはず。焦らず、お子さんの成長に合わせたタイミングで進めていくことが大切です。

トイトレを始める時期はいつから?

一般的にトイトレは2歳〜3歳ごろに始める家庭が多いですが、個人差があります。大切なのは月齢ではなく、子どもの発達段階に合わせること。

◆ トイトレを始めるサイン

以下のようなサインが見られたら、トイトレを始める準備ができてきた証拠です。

  • おしっこやうんちの間隔が2時間以上あく

  • オムツが濡れていると気にするようになる

  • 「ちっち」「うんち」など言葉で伝えられるようになる

  • トイレやパンツに興味を示す

これらが見られる時期が、あなたの子にとっての「いつから」に当たります。


トイトレは春〜夏がベスト?

気候が暖かくなる春〜夏にかけては、服の着脱が楽で洗濯もすぐ乾くため、トイトレを始めやすい時期とされています。

また、肌のトラブルも起きにくく、子どもの体調も安定しているため、スタートしやすい季節です。


2. トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは 無理なく、楽しく 進めることがポイントです。お子さんにとっても、ママにとっても負担にならない方法を取り入れてみましょう。

【ステップ1:トイレに慣れさせる】

いきなりオムツを外すのではなく、まずはトイレやおまるに興味を持たせることから始めましょう。

  • トイレに行く習慣をつける(お風呂の前や寝る前に誘ってみる)

  • 絵本や動画を活用してトイレの存在を身近に感じさせる

  • 「ママもトイレ行くよ!」と見せながら誘う

【ステップ2:おまるや補助便座を使う】

おまるや補助便座を用意し、トイレで座ることに慣れさせます。

  • 初めは服を着たまま座る練習からスタート

  • 「トイレは楽しい場所」と感じられるように、褒めることを忘れずに

  • トイレで成功したらシールを貼るなどのごほうびを取り入れる

【ステップ3:オムツを外すチャレンジ】

タイミングが合えば、トイレでおしっこをするように促していきます。

  • 日中はトレーニングパンツや布パンツに切り替えてみる

  • 「おしっこ出る?」と優しく声かけをする

  • 失敗しても怒らず、「次はトイレでできるといいね!」と励ます

【ステップ4:トイレの成功率を上げる】

  • 「おしっこ行きたい」と自分で言えるようになったら、成功率がアップ

  • 外出先でもトイレに行く習慣をつける

  • 夜のおむつ卒業は日中のトレーニングが進んでからでOK


3. トイレトレーニングのよくある悩みと対処法

【なかなか成功しない】

お子さんがトイレでおしっこをしないのはよくあること。大切なのは 焦らないこと です。

  • まだ膀胱の発達が十分でない場合もあるので、成長を待つ

  • 「成功する楽しさ」を知ってもらうために、できたら思いっきり褒める

  • 無理に座らせず、お子さんのペースに合わせる

【トイレを怖がる】

  • 便座が冷たくてびっくりする子もいるので、クッション付きの便座を試す

  • トイレの水の流れる音が怖い場合は、流す前に「バイバイしようね」と声をかける

  • おまるからスタートし、慣れたらトイレへ移行する

【おしっこを教えてくれない】

  • 「おしっこかな?」とママが気づいたときに声をかける

  • できたときに「教えてくれてありがとう!」と感謝を伝える

  • まだ言葉で伝えられない場合は、おしっこサイン(股を押さえる、モジモジする)を見逃さない

【夜のおむつが外れない】

  • 夜の排泄は昼間より時間がかかるのが普通

  • おしっこが出る間隔が長くなるまでは、無理に外さなくてもOK

  • 寝る前にトイレに行く習慣をつける

  • 朝起きたときに「おむつ濡れてなかったね!」と成功体験を増やす


4. トイレトレーニングで「ほめる」ことの大切さ

トイレトレーニングでは「ほめること」がとても重要です。成功体験を積むことで、お子さんは「トイレって楽しい!」「できた!」という自信につながります。

【ほめ方のポイント】

できたことを具体的にほめる

  • 「トイレでおしっこできたね!」

  • 「おしっこ行きたいって教えてくれてえらいね!」 ✔ 笑顔でリアクションを大きくする

  • 「やったー!すごい!」と大げさに喜ぶことで、お子さんのモチベーションがアップ ✔ ごほうびシールやスタンプを活用する

  • トイレに行けたらシールを貼るなど、目に見える形で達成感を感じさせる ✔ 失敗しても責めずに励ます

  • 「大丈夫だよ!次はトイレでできるといいね」

  • 「頑張ってるね!」と努力を認める

トイレトレーニングは、ポジティブな声かけで楽しい経験にしましょう!

子供をほめることが大事

よくある疑問にお答えします!

Q:トイトレが全然進みません…。どうすれば?

A:焦らずに一度休憩するのも大事です。数週間〜数ヶ月あけてから再チャレンジすると、スムーズに進むこともあります。

Q:夜のおむつはいつ取れるの?

A:日中と夜は別と考えましょう。日中のおむつが外れてから、夜のトイトレは半年〜1年後という場合もあります。

5. まとめ

トイレトレーニングは「いつから始めるべき?」と悩みがちですが、大切なのは お子さんの成長に合わせること です。1歳半~3歳が目安ですが、それぞれのタイミングがあります。

焦らず、楽しく、ゆっくり進めることで、ママもお子さんも笑顔でトイレトレーニングを乗り越えられます。途中でうまくいかなくても大丈夫!

「お子さんの成長を見守る」という気持ちで、ゆったりと進めていきましょう。あなたとお子さんに合った方法で、トイレトレーニングが楽しい時間になりますように!