産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

産後の口腔ケア ~ママと赤ちゃんを守るためにできること

出産後、赤ちゃんのお世話に追われる日々。寝不足やストレス、慣れない育児で、どうしても自分のケアが後回しになりがちですよね。特に口腔ケアは、ついつい忘れがち。しかし、産後の口腔ケアはとても大切です。

 

産後の体調の変化や生活リズムが整う前に、少しでも自分の健康を意識してケアをすることが、心身の回復にもつながります。今回は、産後ママが気をつけるべき「口腔ケア」について、無理なく取り入れられる方法をお伝えしますね。

産後のママも子供も口腔ケアの必要性

産後、口腔ケアを忘れがちな理由

産後は赤ちゃんのお世話が最優先になり、自分のケアはつい後回しにしてしまうもの。寝不足や疲れから、歯磨きが疎かになったり、食生活の乱れが原因で口内環境が悪化しやすくなります。さらに、授乳中はホルモンバランスの変化も影響して、歯茎が敏感になったり、口内が乾燥しやすくなります。

口腔ケアをおろそかにしてしまうと、歯周病や虫歯が進行してしまうことも…。でも、少しの心がけで予防できるので、無理なくできる方法を取り入れていきましょう!


1. 産後のホルモンの変化と口腔ケア

産後、特に授乳中はホルモンの影響を強く受けます。プロゲステロンやエストロゲンといったホルモンが変化し、歯茎が腫れやすくなったり、出血しやすくなることがあります。これを「産後歯肉炎」と呼ぶことも。

対策方法

  • やさしくブラッシング: 歯ブラシを使うときは、力を入れすぎず、やさしく磨くことを心がけましょう。

  • フッ素入りの歯磨き粉を使う: 歯の再石灰化を助けるフッ素が含まれた歯磨き粉を選ぶと、虫歯予防になります。


2. 赤ちゃんとの生活で乾燥しがちな口内環境

赤ちゃんのお世話で忙しいと、こまめに水分補給することを忘れがち。授乳中や夜中の授乳で口の中が乾燥しやすくなるため、口内環境が悪化しやすいのです。

対策方法

  • こまめに水分補給: 喉が乾いたときにお水を飲む習慣をつけることが大切です。

  • 口腔用の保湿スプレー: 乾燥が気になるときは、口腔ケア用の保湿スプレーを使うのもおすすめです。


3. 忙しい産後でもできる簡単ケア

「産後は忙しくて歯磨きが面倒」と感じることもあるかもしれませんが、ほんの少しの時間でできるケアで十分です。無理せず、自分ができる範囲で取り入れていきましょう。

簡単な口腔ケアのコツ

  • 食後のうがい: 食べ物が口に残っていると、虫歯の原因になりやすいです。食後に軽くうがいをするだけでも効果があります。

  • 寝る前の歯磨き: 寝る前に歯を磨くことで、細菌の繁殖を防げます。もし時間がなければ、歯磨きシートを使うのも手軽で便利です。

  • 口の中をリフレッシュ: 口臭が気になるときには、舌を軽く磨くのもおすすめです。舌に残った食べかすや細菌が口臭の原因になることがあります。


4. 産後の歯科検診を忘れずに

産後は体調が整ったら、歯科での定期検診を受けることも大切です。特に、産後は歯のトラブルが起こりやすい時期なので、専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。

歯科では、歯のクリーニングや、虫歯の早期発見ができるので、定期的に歯科を訪れることで、口腔ケアを徹底することができます。


産後の自分を大切にするために

産後は赤ちゃんのお世話が最優先になりがちですが、自分の体も大切にしてあげることが、赤ちゃんへの愛情にもつながります。口腔ケアをしっかりしておくことで、体調も整い、育児がもっと楽に感じられるようになるかもしれません。

無理せず、少しずつできる範囲でケアを取り入れながら、自分も大切にしていきましょう。赤ちゃんと一緒に健康な毎日を送るために、ちょっとした心がけから始めてみてくださいね。