こんにちは、産後ラボ編集部です。
出産してから「赤ちゃんが可愛いのに、なぜかイライラする…」「夜泣きにヘトヘトで、自分の時間なんてゼロ…」と感じたことはありませんか?
産後は、赤ちゃんのお世話に追われ、ホルモンバランスも大きく変化する時期。
だからこそ、ママがストレスを感じるのは“当たり前”なんです。
今回は、そんな産後ママに向けて「ストレスの原因」「どうやって乗り越える?」「頼れるサポート」などをわかりやすく解説します。
同じ悩みを持つママの一人として、少しでもあなたの心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。
◆ そもそも「産後のストレス」ってどんなもの?
まずは、なぜ産後にストレスが増えるのか?その主な原因を整理してみましょう。
1. 赤ちゃん中心の生活リズム
夜中の授乳やおむつ替えで、睡眠時間がバラバラになりますよね。
「ちゃんと寝た気がしない…」が積もると、疲れも限界に。
2. ホルモンバランスの急激な変化
産後は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が急激に減少します。
この変化が情緒不安定さや落ち込みに影響することも。
3. 自分の時間がない・孤独感
産後は24時間赤ちゃんのお世話に追われ、ママ自身の「好きなこと」「休憩時間」が激減。
外出もままならず、孤独を感じやすい時期です。
◆ 「産後うつ」って?気づくべき5つのサイン
実は、産後のストレスが強くなると「産後うつ」になるケースもあります。
厚生労働省のデータでは、産後うつの発症率は10~15%と報告されています。
以下のような症状が続いていたら、無理せず早めに専門機関へ相談しましょう。
-
朝起きるのがつらく、日常のことに手がつかない
-
涙が止まらない、理由もなく不安になる
-
赤ちゃんが可愛いと思えない
-
眠れない・食欲がない
-
自分を責めてしまう
【参考】こころの耳(厚生労働省)
◆ ママの心をラクにする!ストレス対処法5選
では、具体的にどうすればこの“見えないストレス”から少しでも解放されるのでしょうか?
ここでは、ママたちに実際に効果があった方法をご紹介します。
1. 「ちょっとでも休む」ことを許す
家事や育児を“完璧”にこなそうとすると、心がどんどん追い詰められます。
1日5分でもいい。赤ちゃんが寝たら深呼吸して座るだけでも◎!
2. 家族やパートナーにSOSを出す
「自分だけで頑張らない」が鉄則!
おむつ替え、沐浴などを一緒にやってもらったり、1~2時間赤ちゃんをお願いしてママが外に出るのも大事です。
3. 頼れるサポートを使おう
自治体によっては「産後ケア」「家事サポート」などの制度があります。
「助けて」が言いにくいときは、行政サービスを活用するのも手。
【参考】産後ケア事業(厚労省)
4. 同じ悩みを持つママとつながる
孤独になりがちな時期だからこそ、育児サロンやSNSで他のママとつながってみてください。
「わかる、私も!」の共感が、心をすごく楽にしてくれます。
5. プチ贅沢アイテムを取り入れる
好きな香りのアロマ、カフェインレスのご褒美ドリンク、ふわふわのルームウェア…
「自分のご機嫌取り」ができるアイテムがあると、気分がリセットしやすくなります。
◆ 赤ちゃんとの時間をもっと楽しむために
赤ちゃんはとっても可愛いけれど、ママが疲れていたらその可愛さを楽しめなくなってしまいます。
ママが笑顔でいることは、赤ちゃんにとっても最高の育児。
ストレスを我慢せずに、自分の心に「今つらいよ」と声をかけてあげてくださいね。
◆よくある質問 Q&A:産後のストレス編
Q1. ストレスを感じると、赤ちゃんにも影響があるの?
A. はい、ある程度の影響はあると言われています。
ママが強いストレス状態にあると、赤ちゃんもその緊張感を敏感に察知すると言われています。
たとえば、寝つきが悪くなったり、ぐずりが増えることも。
とはいえ、ママが「自分を責める」必要はありません。
ママが少しでもリラックスする時間を持てるようにすることが、赤ちゃんのためにもなると考えてくださいね。
Q2. 産後うつと普通の疲れの違いって、どうやって見分けるの?
A. 目安は「気分の落ち込みが2週間以上続くかどうか」です。
産後は誰でも気持ちが不安定になりがちですが、産後うつの場合は「毎日ずっと気分が落ち込んでいる」「何をしても楽しくない」「食欲や睡眠にも大きな影響が出る」などの状態が2週間以上続きます。
少しでも「あれ?」と思ったら、産婦人科や心療内科、地域の保健師さんに相談してみてください。
Q3. 夫にうまくストレスや悩みを伝えるコツは?
A. 「できていないこと」よりも「してくれたら助かること」に焦点を当てて伝えましょう。
「なんでやってくれないの!」と責め口調になると、男性は防御モードに入りがち。
たとえば、「今日すごく疲れちゃったから、○○してくれたらうれしいな」とお願いモードで伝えるのがおすすめです。
LINEで気持ちを伝えるのも◎!気まずくならずに済みますよ。
Q4. 他のママたちはどうやってストレスを乗り越えてるの?
A. 「一人になれる時間」「話せる相手」「気晴らしアイテム」がキーワードです。
たとえば、以下のような方法がよく聞かれます。
-
週に1回、パパにお願いして一人カフェタイム
-
同じ月齢のママ友と定期的にLINEでおしゃべり
-
好きな香りのアロマやお気に入りのルームウェアで気分転換
いろいろ試して、自分に合った方法を見つけていきましょう。
Q5. 行政のサポートって、どこで調べたらいいの?
A. 自治体の「子育て支援課」や「保健センター」に相談すると◎!
自治体によっては、産後ケア事業(訪問・宿泊型ケア)やファミリーサポート、産後ドゥーラなどのサービスを行っているところも。
「〇〇市 産後ケア」などで検索すると、自分の地域の情報が見つかりますよ。
◆ まとめ:産後ストレスは“頑張り屋さん”の証拠
産後にストレスを感じるのは、あなたが真剣に育児と向き合っている証です。
完璧じゃなくても大丈夫。つらいときは、ちゃんと甘えて、休んでいいんです。
最後に、全国のママに伝えたいことがあります。
🌼「ママが心地よくいること」が、赤ちゃんの幸せにつながります🌼
がんばりすぎず、ゆっくりいきましょうね。
📌関連記事はこちらもチェック!
👉 【産後】夜泣き対策に効くママの快眠アイテム5選
👉 授乳中でも安心!リラックスアロマの使い方
👉 夫婦で育児シフトを組むメリットと実践例
この記事が、どこかのママの「心の休憩所」になりますように。
読んでくださってありがとうございました🍀