産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

【産後の夫婦】「すれ違い」を「最強のチーム」に変える!パパの役割とコミュニケーション術

こんにちは!赤ちゃんとの新しい生活に奮闘されているママさん、そしてパパさんへ。

赤ちゃんが生まれて、生活は一変。喜びも大きいけれど、「なんだか前より夫婦の会話が減ったな…」「言いたいことがうまく伝わらない…」と、**産後の夫婦のコミュニケーションに難しさを感じていませんか?**

産後の夫婦の「すれ違い」は、多くのご家庭で起こりうるもの。でも、大丈夫。この時期を乗り越えることで、夫婦の絆はさらに深まります。

この記事では、なぜ産後は夫婦ですれ違いやすいのかを知り、パパがどんな役割を担えるのか、そしてお二人が「すれ違い」を乗り越え、「最強のチーム」になるためのコミュニケーション術を、ママとパパ、お二人の気持ちに寄り添いながらお伝えします。

新しい家族の形を、二人で力を合わせて作っていくヒントが見つかれば嬉しいです。

なぜ産後は夫婦ですれ違いやすいの?その原因

産後に夫婦のコミュニケーションが難しくなるのには、いくつかの理由があります。お互いの状況を理解し合うことから始めましょう。

  • ホルモンと疲労の壁: ママはホルモンの影響で感情の波が大きく、寝不足と育児疲れで心身ともに余裕がありません。パパも仕事や慣れない育児で疲れています。心身の疲労は、相手を思いやる余裕を奪いがちです。
  • 「赤ちゃん中心」へのシフト: 生活の全てが赤ちゃん中心になり、夫婦二人の時間や、お互いに関心を向ける時間や余裕が激減します。
  • **「言わなくても分かるだろう」の誤解:** ママは24時間育児に向き合っているので、パパに「言わなくても分かってほしい」と思ってしまいがち。でも、パパはママと同じ経験をしているわけではないので、言葉で伝えないと分からないことがたくさんあります。
  • **価値観の違い:** 育児や家事に対する考え方の違いが、具体的な行動の差となって現れ、衝突の原因になることがあります。

これらの原因を知ることは、お互いを理解し、感情的にぶつかる前に一歩立ち止まるために大切です。

パパは「頼れるチームメイト」!具体的な役割

産後のパパは、ママの「夫」であると同時に、育児という新しいプロジェクトを一緒に進める「チームメイト」です。パパが「頼れるチームメイト」としてできることはたくさんあります。

  • **育児の「名もなき家事」も含めて担当する:** おむつ替えやミルク、お風呂はもちろん、哺乳瓶を洗う、ガーゼを準備するなど、細かいお世話も担当しましょう。
  • **家事の具体的な担当を決める:** 料理、洗濯、掃除、買い物など、パパができること、得意なことを担当として引き受け、ママの負担を物理的に減らします。
  • **ママの休息時間を確保する:** 赤ちゃんを預かり、ママが一人で眠る時間、お風呂に入る時間、外出する時間などを作ります。**「寝てていいよ」「行ってきていいよ」と具体的に促すことが大切です。**
  • **「傾聴」に徹する時間を持つ:** ママが話したい時に、「うんうん」「そうだったんだね」と否定せず、ただひたすら話を聞いてあげましょう。解決策を提示するのではなく、まずは気持ちを受け止めることが重要です。
  • **積極的に学ぶ姿勢を見せる:** 赤ちゃんのお世話の仕方や産後のママの体について、自分から学ぶ姿勢を見せることで、ママは「一緒に頑張ってくれてる」と感じられます。
  • **「ありがとう」「助かるよ」を具体的に伝える:** ママの頑張りや、パパ自身が助かったことに対して、具体的に言葉で感謝を伝えましょう。

完璧なパパを目指す必要はありません。できることから一つずつ、ママという大切なチームメイトを支える気持ちで関わることが大切です。

「最強のチーム」になるためのコミュニケーション術

産後の夫婦にとって、意識的なコミュニケーションは、すれ違いを防ぎ、絆を深めるための最も重要なスキルです。

  • **「言わなくても分かる」を捨てる:** 忙しい時でも、「今、〇〇してほしいな」「正直、ちょっとつらいんだ」など、自分の状況や気持ち、希望を言葉で伝え合いましょう。パパからも「今、疲れてる?」「何か手伝おうか?」と具体的に声をかけましょう。
  • **短い時間でも「夫婦の時間」を作る:** たとえ数分でも、赤ちゃんが寝ている間に、二人で顔を見て話す時間を作りましょう。今日あった嬉しかったこと、困ったことなどを共有するだけでも違います。
  • **感謝や労いを「具体的に」伝え合う:** 「いつもありがとう」だけでなく、「今日のミルク作り、助かったよ」「夜中のおむつ替え変わってくれてありがとう」など、具体的に伝え合うことで、相手の頑張りがより伝わります。
  • **感情的になりすぎない工夫:** 疲れている時は、感情的になってしまいがち。感情的になりそうだと感じたら、一度深呼吸したり、少し距離を置いたりしてから話し合う工夫も必要です。
  • **「二人で乗り越えようね」という意識を持つ:** 大変な時こそ、「ママ一人で頑張っているんじゃない、二人で力を合わせて乗り越えていくんだ」というチーム意識を持つことが、夫婦の絆を強くします。

コミュニケーションは、産後クライシスを防ぎ、お互いを尊重し合いながら新しい家族を築いていくための基盤となります。

 

「ありがとう」を言うだけで、夫婦の空気がやわらかくなるって知ってた?


夫へのイライラ、ちょっと減った理由

子どもが生まれてから、わたしの生活はすっかり「ママ」中心になりました。
家事に育児に、気づけば毎日がバタバタ。
夫が仕事から帰ってきても、「私ばっかり頑張ってる」と、ついイライラしてしまうことも。

そんなある日、ふと「ありがとう」を口に出してみたんです。
夫がオムツを替えてくれたとき。
買い物袋を持ってくれたとき。
ほんの些細なことに。

すると、不思議と空気がやわらかくなって、
夫も笑って「こっちこそありがとう」と返してくれました。


小さな「ありがとう」が大きな安心に

お礼を言われると、誰だって嬉しいもの。
たとえ家族でも、毎日の忙しさのなかで、ちゃんと伝えるって意外と難しい。
でも、「ありがとう」のひと言には魔法があります。

  • 相手の存在をちゃんと見てるよ

  • あなたのしてくれたこと、わかってるよ

そんな気持ちが、ひと言にギュッと込められているんです。


お礼の言葉は、夫婦の潤滑油

育児中って、つい「やって当たり前」の空気が流れがち。
でも、どんなに忙しくても、
「ありがとう」を口にするだけで関係がやさしくなるんだなぁって実感しています。

完璧じゃなくていいんです。
お互いを思いやる気持ちが、ちゃんと伝わるように言葉にする。
それが夫婦円満のいちばんシンプルな方法かもしれません。

【関連情報】産後をチームで乗り越えるために

 

まとめ:夫婦で「最強のチーム」を目指そう

産後の日々は、夫婦にとって新たな試練であると同時に、お互いの大切さや、家族の絆を深める素晴らしい機会です。「すれ違い」は多くの夫婦が経験することですが、原因を知り、パパが積極的にチームの一員として役割を担い、そしてお互いを思いやるコミュニケーションを大切にすることで、必ず乗り越えられます。

完璧なパパや完璧な夫婦を目指す必要はありません。大変な時こそ「二人で力を合わせて乗り越えようね」と声をかけ合い、互いを労りながら、新しい家族の形を築いていってください。

ママとパパ、お二人が笑顔で過ごせることが、赤ちゃんにとって何よりの幸せです。心から応援しています!

 

 

www.35labo.com

 

www.35labo.com

 

www.35labo.com