産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

おむつのサイズアップのタイミングはいつ?気づき方とスムーズな切り替えポイント

赤ちゃんのおむつ、そろそろサイズアップの時期かも…?そんな風に感じたことはありませんか?本記事では、サイズアップのサインや、パパママの体験談をもとにしたヒントを紹介します。

「そろそろおむつのサイズ、変えた方がいいのかな?」
育児の中で多くのママやパパが一度は感じるこの悩み。


見た目には大丈夫そうでも、おしっこやうんちが漏れてしまったり、赤ちゃんがモゾモゾと不快そうにしていたりすると、なんとなく気になってしまいますよね。

でも、おむつのサイズアップって、はっきりとした基準があるわけではなく、赤ちゃんによって個人差も大きいもの。
体重だけで判断して良いのか、日中だけ変えた方が良いのか、迷ってしまう方も多いと思います。

 

この記事では、赤ちゃんの様子に寄り添いながらサイズアップの目安を見つけるためのヒントを、実際の体験談も交えながらご紹介します。
「これで大丈夫」と思える判断材料を一緒に探していきましょう。

赤ちゃんのおむつを替えてあげてるママさん

おむつをサイズアップするべきサイン

  • おへそが隠れなくなってきた
  • 太ももに赤い跡が残っている
  • おしっこ・うんちのモレが増えた
  • テープがギリギリで留めづらい
  • なんとなく不機嫌でよく動く

赤ちゃんの体は日々成長しています。サイズが合っていないと、お肌トラブルやモレの原因になることも。赤ちゃんがお尻などの皮膚がかぶれたりすると、そのあとにも影響するので、おむつのサイズが合っていないというのは意外と知っておいてほしいことでもあるんです。

 

サイズアップの目安体重は参考程度に

パッケージに書かれている体重はあくまで目安。同じ体重でも体型によってサイズ感は異なります。特に足がムチムチな赤ちゃんは、ワンサイズ上が快適なことも。

切り替え時のおすすめステップ

  1. まずは少量パックで新サイズを試す
  2. 日中だけ新サイズで様子を見る
  3. おしっこの量やモレをチェック

同じサイズでもメーカーが異なるとゴムの強さが違ったり、使い勝手も違うので、サイズも異なるようにも感じてしまいます。また、赤ちゃん自体も日々成長するので、サイズがどんどん変わっていくのも当然です。いきなり大量購入せずに、赤ちゃんの反応を見ながら段階的に進めましょう。

Q&A:よくある疑問に答えます

Q1. サイズアップしたらモレるようになった…なぜ?
まだ赤ちゃんの体にフィットしていない場合や、テープの位置が緩すぎる場合があります。フィット感を確認しましょう。
Q2. パンツ型に変えるタイミングは?
寝返りやハイハイが始まり、おむつ替えが難しくなってきたらパンツ型がおすすめです。
Q3. どのブランドでもサイズ感は一緒?
ブランドごとに微妙な違いがあるので、合わないと感じたら他メーカーも検討してみましょう。
Q4. サイズアップ後、前の在庫はどうする?
お出かけ用や短時間の使用などで使い切る、またはフリマアプリで譲渡する方法もあります。
Q5. 成長がゆっくりな赤ちゃんはサイズアップを遅らせてもいい?
体型に合っていてモレや不快がなければ、焦らずそのままで問題ありません。

まとめ|赤ちゃんのサインを見逃さずに、心地よいおむつライフを

おむつのサイズアップに迷ったとき、一番大切なのは「赤ちゃんの今の快適さ」。
体重の目安やパッケージの表示も参考にはなりますが、赤ちゃんの体型や動き方、肌の状態をよく観察することが何よりのヒントになります。

 

おむつがきつそうに見えたり、漏れが増えたり、おむつ替えのたびにぐずるようになったら、それはサイズアップの合図かもしれません。

何より、「これで大丈夫かな?」と悩むその気持ちこそ、赤ちゃんを想う素敵なサインです。
育児に“正解”はないからこそ、焦らず、迷ったら少しずつ試してみてくださいね。
あなたの赤ちゃんにとって、一番快適なおむつが見つかりますように。

サイズアップは赤ちゃんの快適な毎日のための大切なステップ。迷ったら、「赤ちゃんが気持ちよく過ごせているか」を基準に考えてみてください。

 

 

www.35labo.com

 

www.35labo.com