「うちの子、食が細くて心配…」「もっと食に興味を持って、色々なものを食べてほしいな」そう願うパパやママへ。
子どもが「食いしん坊」になる第一歩は、「食べることって楽しい!」という体験をたくさん積ませてあげることかもしれません。そして、そのきっかけ作りに最適なのが、絵本と「親子クッキング」の組み合わせです。絵本の世界で食への興味を刺激し、実際に手を動かすクッキングを通じて、子どもたちは食の奥深さや楽しさを肌で感じることができます。
今回は、絵本をきっかけに、お子さんの「食いしん坊」スイッチをONにする親子クッキングのアイデアと、食の世界を探求するヒントをご紹介します。
絵本が誘う!親子クッキングが「食いしん坊」を育む理由
絵本と親子クッキングが食いしん坊を育むのは、子どもの探究心を刺激し、食へのポジティブな感情を育むからです。
- 物語が食欲を刺激: 絵本に登場する美味しそうな食べ物や、キャラクターが料理をする姿は、子どもの食欲を自然と刺激します。「絵本に出てきたあれ、作ってみたいな!」という気持ちは、食への興味の原点です。
- 「自分もできる!」の達成感: 自分で材料を混ぜたり、形を作ったりして完成した料理は、子どもにとって特別な一品。「僕(私)が作ったんだ!」という達成感は、食べる喜びを何倍にも膨らませます。
- 五感で味わう食の奥深さ: 食材の色、形、匂い、調理中の音、そして出来立ての温かさや味わい…親子クッキングは、子どもたちの五感をフル活用し、食の持つ豊かな表情を教えてくれます。
- 食事への意識の変化: 料理の過程を知ることで、食べ物が食卓に並ぶまでの大変さや、命をいただくことへの感謝の気持ちが芽生えます。「作ってくれた人の気持ち」を考えることで、好き嫌いが減るきっかけにもなるかもしれません。
絵本から広がる!食いしん坊を育む親子クッキングアイデア
絵本の物語をヒントに、親子でキッチンを「食の探求の場」に変えてみましょう!
1. 「絵本レシピ」に挑戦!物語を再現する喜び
- 『おにぎりくんがね』のおにぎり: 絵本に登場する具材(梅干し、鮭など)を使って、親子でおにぎり作りを楽しみましょう。子どもには、ご飯を混ぜる、海苔を巻く、形を整えるなど、安全な範囲で手伝わせます。
- 『パンどろぼう』のパン: ホットケーキミックスや市販のパン生地を使って、絵本に出てくるようなユニークな形のパンを作ってみましょう。生地をこねたり、形を作ったりする作業は、子どもにとって粘土遊びのようで楽しいものです。
- 『カレーライス』のカレー: 絵本を読んだ後、子どもと一緒にスーパーでカレーの材料を買いに行き、実際にカレーを作ってみましょう。玉ねぎを切る(親がサポート)、ルーを混ぜるなど、少しずつ料理の工程を体験させます。
2. 「食べ物探検」クッキング!未知の食材に挑戦
- 絵本に登場する旬の食材を調理: 絵本に描かれた旬の野菜や果物(例:夏ならトマトやきゅうり)を実際に購入し、簡単な調理に挑戦してみましょう。「これ、絵本に出てきた〇〇だね!」と声をかけながら、食材への興味を深めます。
- 「どんな味がするかな?」クッキング: 子どもがまだ食べたことのない、絵本で紹介された食材を使って、簡単なサラダやスープを作ってみましょう。「どんな味がするかな?」「どんな匂いがするかな?」と、五感を刺激する声かけをしながら、新しい味への挑戦を促します。
3. 「ありがとう」を育む食育クッキング
- 収穫から調理まで: 家庭菜園をしている場合は、子どもと一緒に野菜を収穫し、それを調理してみましょう。食べ物が育つ過程を知ることで、食への感謝の気持ちが育まれます。
- 食材への感謝の言葉: 料理中に「このお野菜、おひさまの光を浴びて大きくなったんだね」「このお肉は、命をいただいてるんだよ」など、食べ物への感謝の気持ちを伝える言葉を添えましょう。
【ここがポイント!】
親子クッキングは、単なる料理の練習ではありません。「食」をテーマにした「遊び」であり、「学び」であり、そして「親子の絆を育む時間」です。多少失敗しても、散らかっても、大切なのは「楽しい!」という気持ちを共有すること。
子どもが「もっと食べたい!」という気持ちを持つきっかけは、小さな「楽しい」体験の積み重ねから生まれます。エプロンをつけて、絵本を片手に、今日からお子さんと一緒にキッチンで「食の世界」を探求する冒険に出かけてみませんか?きっと、食卓がもっと笑顔と発見で溢れるようになるはずです。
Q&A:親子クッキングと食育について
- Q1: 親子クッキングの頻度は、どのくらいが理想的ですか?
- A1: 決まった頻度はありません。無理なく続けられる範囲で、月に1回でも、週に1回でも、お子さんの興味や親の時間の都合に合わせて行いましょう。大切なのは、継続することです。無理して嫌になってしまっては元も子もありません。
- Q2: 親子クッキング中に、子どもが料理を汚してしまっても怒らない方が良いですか?
- A2: 基本的に、怒らずに温かく見守ってあげましょう。子どもが料理中に汚してしまうのは、集中している証拠でもあります。事前に汚れても良い服装に着替えさせたり、新聞紙を敷いたりするなどの対策をしておくと、親の気持ちも楽になります。後で「一緒に片付けようね」と促し、片付けも学ぶ機会にしましょう。
- Q3: 子どもが作った料理を、家族みんなで食べるのが苦手な食材でも褒めるべきですか?
- A3: はい、作ったこと自体を存分に褒めてあげましょう。「自分で作ったから美味しいね!」「すごいね!」と、頑張った過程や達成感を褒めることが大切です。味については、「ママはちょっと苦手だけど、頑張って作ってくれてありがとう」など、正直に伝えつつ、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。無理に食べさせる必要はありません。
- Q4: 親子クッキングにおすすめの調理器具はありますか?
- A4:
- 子ども用包丁: 安全に配慮された切れにくいタイプ。
- エプロン・三角巾: 子どものやる気を引き出すアイテム。
- 泡立て器・ゴムベラ: 混ぜる、こねるなど、簡単な作業に。
- 型抜き: クッキーや野菜の形抜きに。
- Q5: 絵本で食育を行う際、食べ物の「旬」を意識した方が良いですか?
- A5: はい、食べ物の「旬」を意識することは、食育において非常に有効です。旬の食材は栄養価が高く、味も濃くて美味しいだけでなく、季節感を学ぶきっかけにもなります。絵本でも、季節ごとの食べ物をテーマにしたものがたくさんありますので、ぜひ活用してみてください。
絵本をきっかけに、親子で食の探求を楽しみ、お子さんの「食いしん坊」スイッチをONにしていきましょう。