「赤ちゃんはかわいいもの」「ママは子どもを愛おしく思うのが当然」――そんな社会の「かわいい」という呪縛に、息苦しさを感じていませんか?
「わが子を可愛いと思えない自分は、ひどい母親なのではないか」と、深く傷つき、孤独を感じる方も少なくありません。でも、子どもへの愛は、「かわいい」という感情だけで測られるものではありません。
ここでは、「かわいい」という感情を超えた、無条件の愛を育むためのヒントと、自分を慈しむことの大切さをお伝えします。
「かわいい」をめぐる誤解と、愛の多様性
私たちは、メディアや周囲の影響で、「赤ちゃんは常に天使のように可愛い」というイメージを刷り込まれています。しかし、現実の育児は、睡眠不足、身体の痛み、絶え間ない要求、そして自分の自由が失われることの葛藤で満ちています。そんな中で、いつも「かわいい」という感情を持ち続けるのは、人間として非常に難しいことです。
「かわいい」は、見た目や行動からくる瞬間的な感情に過ぎません。しかし、「愛」はもっと深く、子どもの存在そのものを受け入れ、慈しむ気持ちです。それは、子育ての苦しさや大変さを含めて、丸ごと受け止める無条件のものです。
「かわいい」の呪縛から解放されるヒント
自分を責めることから解放され、あなたらしい愛の形を見つけていきましょう。
-
「良い母親」の理想を手放す:完璧な母親像は幻想です。不完全な自分を許し、ありのままの自分を受け入れることから始めましょう。あなたが笑顔でいることが、子どもにとって一番の幸せです。
-
自分の感情に正直になる:「今、疲れている」「正直、イライラする」「かわいいと思えない」と、自分の感情を認めてあげましょう。感情に良い悪いも、正しい間違いもありません。感情を認めると、不思議とコントロールしやすくなります。
-
夫婦関係を見直す:パートナーは、あなたの最大の理解者であるべき存在です。育児のつらさや、あなたが抱える感情を正直に伝え、夫婦で支え合う関係を再構築しましょう。役割分担を見直したり、お互いの自由な時間を確保したりすることも大切です。
-
自分の喜びを優先する時間を作る:育児から離れて、自分の好きなこと、心が満たされることをする時間を意識的に作りましょう。趣味、友人との会話、一人でのお茶の時間など、短い時間でも構いません。心が満たされることで、自然と子どもへの愛情も溢れてきます。
-
専門家への相談を検討する:もし「かわいいと思えない」という感情が長く続き、自己否定感が強い、眠れない、食欲がないといった症状が伴う場合は、産後うつなどの可能性も考えられます。一人で抱え込まず、かかりつけの産婦人科医や心療内科、地域の保健センターなどに相談しましょう。専門家のサポートは、あなたの心の回復に繋がります。
「かわいい」と思えないに関するQ&A
Q1:この感情は、産後うつと関係があるのでしょうか?
A1:関連している可能性も考えられます。産後うつの症状の一つとして、子どもへの愛情を感じにくい、不安や悲しみが続く、といった心の状態になることがあります。もし、その感情が2週間以上続く、他の症状(不眠、食欲不振、過度の不安など)が伴う場合は、医療機関での受診を強くおすすめします。
Q2:子どもへの愛着がきちんと形成されないのではないかと不安です。
A2:ご安心ください。「かわいいと思えない」という感情は、一時的なもので、子どもへの愛着形成とは直接関係しないことが多いです。お世話をしたり、肌に触れたり、語りかけたりする中で、時間をかけて愛着は育まれていきます。焦らず、あなたなりのペースで子どもとの絆を深めていけば大丈夫です。
Q3:他の家族が子どもを「かわいい」と言うのを聞くと、自分が惨めになります。
A3:そのように感じるのは自然なことです。無理に共感しようとする必要はありません。自分の感情を押し殺さず、心の中で「今はそう思えない私もいる」と認めてあげましょう。もし辛ければ、一時的にその場を離れるなど、自分を守る行動も大切です。
Q4:どうすれば、子どもへの愛着が深まり、もっと愛情を感じられるようになりますか?
A4:まず、ママ自身の心身の疲労を回復させることが第一です。休息を取り、自分の心を穏やかにすることで、自然と愛情が湧きやすくなります。また、子どもをじっと観察する時間を持ったり、抱っこして肌の温かさを感じたりする中で、少しずつ愛おしさが増していくでしょう。小さな成長を見つけるたびに、喜びを感じることも大切です。
Q5:この感情を乗り越えて、また笑顔で子育てができるようになりますか?
A5:はい、必ず乗り越えられます。多くのママが、この感情を経験し、乗り越えてきました。自分の感情を認め、周囲に助けを求め、自分自身を大切にすることで、心は回復し、再び笑顔で子どもと向き合えるようになります。あなたの笑顔が、お子さんにとって何よりの宝物です。
まとめ
「かわいい」という社会の呪縛から解放され、あなたが抱える感情はごく自然なものだと受け入れてあげましょう。子どもへの愛は、一瞬の感情ではなく、存在そのものを慈しむ深いものです。自分を責めず、心を休ませ、必要な時には迷わず助けを求めてください。あなたが心穏やかに過ごせることこそが、お子さんへの最高の贈り物です。あなたらしい愛の形を見つけて、自信を持って子育てを楽しみましょう。
タグ: #育児の悩み #ママの感情 #自己肯定感 #愛着形成 #メンタルヘルス