産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

和痛分娩ってどんなお産?メリット・デメリットをしっかり理解して自分らしいお産を!

「お産は痛いって聞くけど、少しでも痛みを和らげたいな…」「和痛分娩ってよく聞くけど、普通のお産と何が違うの?」出産を控えたプレママさんにとって、「お産の痛み」は大きな不安要素の一つですよね。

近年、注目されている和痛分娩は、痛みを完全にゼロにするわけではなく、陣痛の痛みを和らげながら自然に近い形で出産を目指す方法です。

 

今回は、和痛分娩がどのようなお産なのか、そしてそのメリット・デメリットを詳しく解説します。情報をしっかり理解して、ご自身の希望に合った「自分らしいお産」について考えてみましょう。

和痛分娩とは?麻酔分娩との違い

和痛分娩とは、陣痛の痛みを和らげるために、麻酔や鎮痛剤を使用する分娩方法の総称です。主に「硬膜外麻酔」を用いた分娩が一般的ですが、他にも吸入麻酔や鎮静剤などが用いられることもあります。

  • 和痛分娩: 痛みを「和らげる」ことに重点を置き、痛みをゼロにすることを目指すわけではありません。麻酔量を調整しながら、いきむ感覚を残すことも可能です。
  • 無痛分娩: 痛みを「なくす」ことを目指す方法です。麻酔を多めに使用し、陣痛の痛みをほとんど感じさせないようにします。

ただし、これらの名称は医療機関によって定義が異なる場合があるため、検討している場合は、必ずその医療機関に詳細を確認することが重要です。

和痛分娩のメリット:痛みを乗り越えるための心強い味方

和痛分娩を選ぶことで、ママの心身に様々な良い影響が期待できます。

  • 陣痛の痛みの軽減: これが最大のメリットです。痛みが和らぐことで、精神的なストレスが軽減され、冷静にお産に臨むことができます。
  • 体力消耗の軽減: 痛みに耐えることで消耗する体力を温存できます。出産後の疲労感が少なく、産後の回復が早まる可能性があります。
  • 精神的なゆとり: 痛みに集中せずに済むため、赤ちゃんが生まれてくる喜びをより深く感じられるかもしれません。
  • いきむ力の温存: 痛みが和らぐことで、闇雲にいきまず、必要な時に効果的にいきむことができるようになります。
  • 緊急時の対応: 硬膜外麻酔を準備していれば、緊急帝王切開に移行した場合でも、速やかに麻酔を効かせることができる場合があります。

和痛分娩のデメリット・注意点:知っておきたい側面

メリットがある一方で、デメリットや注意すべき点も理解しておくことが大切です。

  • 医療行為であること: 麻酔を使用するため、医療行為となります。医師や麻酔科医の管理のもとで行われます。
  • 費用: 通常分娩に比べて費用が高くなる傾向があります。
  • 麻酔に伴うリスク:
    • **血圧低下:** 麻酔の影響で一時的に血圧が下がる場合があります。
    • **発熱・悪寒:** 体温調節機能に影響が出ることがあります。
    • **頭痛:** ごく稀に、麻酔後に頭痛が生じることがあります。
    • **分娩時間の延長:** 痛みが和らぐことで陣痛が弱まり、分娩時間が長くなる可能性があります。その場合、陣痛促進剤を使用することもあります。
    • **いきみにくい:** 麻酔の効き方によっては、いきむ感覚が分かりにくくなることがあります。
  • 対応している医療機関の制限: 全ての医療機関で和痛分娩に対応しているわけではありません。希望する場合は、事前に確認が必要です。
  • 計画分娩になることが多い: 麻酔の準備や医療スタッフの配置が必要なため、計画分娩となることが多いです。

【ここがポイント!】

プレママの皆さんへ:和痛分娩は、痛みを和らげ、ママの負担を軽減する選択肢の一つです。

しかし、「こうでなければならない」という決まりはありません。大切なのは、ご自身の体のこと、お産の進み方、そして医療機関の方針を理解した上で、ご自身が「こうしたい」と思えるお産を主体的に選ぶこと。どんなお産の方法を選んだとしても、無事に赤ちゃんに会えることが何よりも大切です。

そして、妊娠中から出産後まで、**赤ちゃんの健やかな成長やママの体調維持に不可欠な葉酸は、食事だけでは不足しがちです。**特に、お産という大きなイベントを控える時期だからこそ、厚生労働省も推奨する葉酸サプリメントも継続して活用し、心穏やかなマタニティライフを過ごしてくださいね。

Q&A:和痛分娩について

Q1: 和痛分娩を選んだ場合、必ず痛みがなくなりますか?
A1: 和痛分娩は、痛みを「和らげる」ことに重点を置くため、痛みが完全にゼロになるわけではありません。痛みの感じ方には個人差があり、麻酔の効き具合によっても異なります。痛みを軽減し、より落ち着いてお産に臨めるようになることが目的です。
Q2: 和痛分娩を希望する場合、いつ頃から病院に相談すればいいですか?
A2: 妊娠が分かったら、早めに希望する医療機関に相談することをおすすめします。和痛分娩に対応しているか、どのような方法で行っているか、費用はどのくらいかなどを確認し、初診の段階で相談しておくと良いでしょう。また、妊娠後期に麻酔の説明や同意書の説明があるのが一般的です。
Q3: 和痛分娩は、赤ちゃんに影響はありますか?
A3: 硬膜外麻酔は、赤ちゃんに直接影響を与えることは少ないとされています。しかし、麻酔によってママの血圧が下がると、一時的に赤ちゃんへの血流が減る可能性はあります。医療スタッフは、赤ちゃんに影響が出ないよう、常に心拍などをモニターしています。気になる場合は、事前に医師に詳しく説明を求めましょう。
Q4: 和痛分娩中に、もし緊急事態になった場合、どうなりますか?
A4: 和痛分娩を行っている施設は、麻酔科医や小児科医が常駐しているなど、緊急時への対応体制が整っていることが多いです。硬膜外麻酔をしていれば、緊急帝王切開に移行した場合でも、速やかに麻酔を効かせることができます。しかし、医療機関によって体制は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
Q5: 和痛分娩を検討している場合でも、葉酸サプリメントは継続して摂るべきですか?
A5: はい、和痛分娩の選択とは関係なく、妊娠中から出産後にかけて葉酸サプリメントを継続して摂取することは非常に重要です。葉酸は赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスク低減に不可欠な栄養素であり、ママの体調維持や産後の回復にも役立ちます。厚生労働省も推奨しているため、医師の指導のもと、継続して摂取しましょう。

和痛分娩は、ママの選択肢の一つです。情報を集め、納得のいくお産を選んでください。