
私は助産院で出産をしました。助産院は母乳育児を推奨しています。
入院中は母乳を出すために与え方、抱き方を指導してくれますし、胸のマッサージもしてくれます(マッサージは泣きたいくらい痛いですが)。
また私の助産師さんは、与える前に胸を拭く必要もなし、量や回数も赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませていいよ、ということだったので、私はなんにも考えずに子供が泣けばとりあえず飲ませる、くらい気楽に授乳をしていました。
娘は他の子供に比べて生まれた時から身体が小さく、未だに食べる量も少ないですが、とにかく病気知らずで元気です(保育園は1回インフルエンザになっただけで、4年間皆勤でした)。
もしかしたらその理由の1つは母乳だったのかなー、と自画自賛したりもしています。
離乳食を経てご飯を食べるようになっても、うちは授乳を続けていました。
栄養のためというよりも、保育園を頑張ってきたご褒美、おやつみたいなものです。1
歳未満の時は、搾乳をして保育施設に預けていました。
搾乳は面倒だし、痛いときもあるし結構大変でした。
自然解凍するしかない母乳を受け入れてくれた保育施設には本当に感謝しています。
卒乳をしたのは2歳半です。

私がピロリ菌を保持していることが健康診断で判明し、除菌のために薬を飲まなければいけなくなったのがきっかけです。
その頃は保育園に行く前と帰ってきた後、それから眠るときだけ授乳をしていました。
2歳になればもう嗜好品みたいなものなので、他のことに気をそらしてなんとなく卒乳にもっていきました。結果10日後には完全に卒乳しました。
2歳になるとだいぶ言葉が増えていました。
授乳のときも娘は色々話をします。
飲みたいときは「おっぱいさんが飲みたいんだけど」。
終わった後は「ごちそうさまでした」とか「今日はちょっと(味が)ちがうよ」とか感想を言ったりしました。
ある時は、口を離して私を見たので「何?」と聞いたら
「すみません、こっち(逆側)も飲んでもいいですか?」
と言いました。
「すみません」なんて言葉、どこで覚えてきたんだろうと笑いながら
「どうぞ、どうぞ」
と言いました。
授乳期間が長いと薬が飲めない、お酒が楽しめないなどの制約がでてきますし、胸のケアを続けなければいけないので大変なことも多いですが、話ができるようになってからも授乳していると、授乳について言葉でコミュニケーションが取れるようになります。
これは全く予想していなかったことで、すごく面白い経験でした。

先輩ママの体験談|“長く授乳した”わたしの選択
体験談①「2歳半まで。やめようと思ってもやめられなかった」(2歳ママ)
「1歳半くらいでやめようと思ってたけど、
寝かしつけや夜泣きのときに結局頼ってしまって…。
結果的に2歳半まで授乳してました。
周りに何か言われても“子どもが安心できるならいいか”って思うようになりました。」
💬 編集メモ:
“卒乳のタイミング”は、ママが決めるものではなく、子どもの成長のリズムで自然と訪れるケースも多いです。無理にやめなくても大丈夫。
体験談②「保育園がきっかけで自然と卒乳できました」(3歳ママ)
「3歳近くまで授乳していました。
でも保育園に通い始めてから、昼間はすっかりおっぱいのことを忘れていて(笑)
夜も“トントンで寝る”が習慣になり、気づいたら卒乳していました。」
💬 編集メモ:
環境の変化が、無理なく授乳を卒業できるきっかけになることも。
焦らず「自然に離れていく日」を待つのも一つの方法です。
💛体験談③「1歳でやめたけど、もう少し続けてもよかったかも」(1歳ママ)
「仕事復帰があって1歳でやめました。
でも後から思うと、“もっと授乳してあげたかった”という気持ちもあります。
だから今、長く続けてるママを見ると素敵だなって思います。」
💬 編集メモ:
どんなタイミングでも、「そのときのベストな選択」ができていれば十分。
短くても、長くても、ママの愛情は変わりません。
❓Q&A|授乳期間が長いとどうなの?よくある疑問に答えます
Q1. 授乳期間が長いと、母乳に栄養がなくなるって本当?
A. ❌ いいえ、完全な誤解です!
母乳は成長に合わせて成分が変化し、
<strong>免疫や心の安定に関わる成分</strong>は長期授乳でもしっかり含まれています。
「母乳はただの水になる」というのは昔の言い伝えで、科学的根拠はありません。
Q2. 長く授乳していると、子どもの自立が遅れる?
A. ❌ そんなことはありません。
授乳は「安心のスイッチ」。
たっぷり甘えた子ほど、心が満たされて自立がスムーズになるという研究もあります。
心の成長を支える時間と考えてOKです。
Q3. いつまでにやめるのが理想?
A. 🌿 理想は「ママと子ども、どちらも納得できたタイミング」。WHOでは2歳以上を推奨していますが、国や家庭によって違って大丈夫卒乳は「イベント」ではなく、「自然な流れ」で訪れることが多いです。
💬ママたちの本音アンケート(編集部調べ)
| 授乳期間 | 割合 | コメント |
|---|---|---|
| 〜1歳未満 | 35% | 仕事復帰や夜間断乳をきっかけに |
| 〜2歳前後 | 45% | 子どものペースで自然卒乳が多い |
| 2歳以上 | 20% | 安心や寝かしつけで継続中 |
💡半数近くのママが、**「思っていたより長く続けていた」**と回答。
周囲の目よりも、ママと子どものペースを大切にしていることが分かります。
🌸まとめ|授乳期間が長くても、それは“愛情が長いだけ”
授乳を長く続けることに、間違いはひとつもありません。 それは、ママと子どもが「まだこの時間が必要」と感じているから。
周りに何を言われても、ママと子どものペースがいちばんの正解です。 そして、卒乳の日が来たときには、きっと少しさみしく、でも誇らしく感じるはず。
「長く授乳している=頑張りすぎてる」ではなく、 「それだけ深く愛している」ということ。
どんな選択をしても、あなたの授乳ストーリーは世界でひとつだけの宝物です。