出産が終わり、ようやくひと段落が付いたと思ったら、育児による慢性的な寝不足、旦那さんとのコミュニケーション不足、ホルモンバランスの乱れによる体調不良、トイレや食事などの時間も自分の思うようにいかないストレスなど、むしろ産後のほうが忙しくて大変で、いらいらしやすいと感じている方も多いのではないでしょうか。
ストレスって肉体的にも精神的にもよくないといわれているのですが、産後のイライラというのはその中でもなんとかしたいものになります。
そんな産後のストレスを今回は特集していこうと思います。
産後のストレスはだれにでも起こるもの?みんなどうしているの?
産後のストレスはほとんどのママさんに起こるものですが、その頻度や大きさは個人差があり、みんなに共感されるものや、だれにも言えないようなものまで意外と幅広く、ネットで解消方法などを検索していても、これだと思うようなものも少なかったりもします。
そこで産後のストレスの原因である正体と、その解消方法などを一緒に見ていこうと思います。
産後のストレスの正体
- ホルモンバランスの乱れ
- 睡眠不足
- 孤独感やネガティブな考え方
ホルモンバランスの乱れ
出産後のホルモンバランスは、子どもが生まれると急激に変化すると言われています。
妊娠中はプロゲステロン、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロラクチンと呼ばれるホルモンが分泌されますが、出産とともに減少すると言われています。
このホルモンバランスの乱れは妊娠中から起こっているもので、産後時間経過によって通常のホルモン状態に戻るとされているのですが、その戻るまでの時間で自分ではどうしようもないところまで来ていると感じる方も多いんですよね。
その後、授乳によってプロラクチンの分泌が増えると言われており、短期間でホルモンバランスが急激に変化します。
この変化により、気持ちが安定しにくくなると言われています。
睡眠不足
生まれたばかりの赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごすと言われていますが、一気に寝るわけではありません。
寝て、起きて、母乳やミルクを飲んで、ウンチやオシッコをして、また寝て、というサイクルを繰り返しています。
昼夜の区別がないため、夜中でも対処しなければならず、睡眠不足になりがちです。
3~4ヶ月頃になると、一度に寝る時間が長くなり、生活リズムが整い始めますが、それでも夜中の授乳は続きます。
睡眠不足は脳の機能を低下させ、イライラや集中力の低下につながると言われています。
睡眠時間は7時間を目安にすると良いそうです。
赤ちゃんとの生活は、慢性的に睡眠不足になりがちです。
孤独感やネガティブな考え方
初めての子育てとなると、赤ちゃんのお世話の仕方がわからずに疲れてしまいますし、2人目以降の赤ちゃんの場合は、2人分のお世話をしなければならないことで体力的にも疲れてしまうこともあるでしょう。
身近にいる旦那様もお仕事があって、常に一緒というわけではないし、同じ価値観ということもない場合も。
そうなると自分だけが・・・。自分の負担が大きい・・・。
誰かに話したり相談もできないといったような凝り固まった考えに陥りやすいんですよね。
大丈夫、みんな子育てをされた方は大なり小なり同じような悩みを持ったものです。
新生児はまだ産後で体が完全に回復しておらず、四六時中抱っこや授乳、おむつをしているため、肩こりや冷え性などの体調不良に悩まされている方も多いようです。
出産後に無理をして疲労困憊してしまうと、回復が遅れるだけでなく、慢性的な体調不良を引き起こしたり、精神的な不調の原因にもなりかねません。
産後は周りの人に頼りすぎず、無理をしないことが大切です。
産後のイライラはいつまで続くの?
出産直後のイライラや気分の落ち込みはマタニティブルーと呼ばれ、産後10日前後で自然に治まると言われています。
その後もイライラや気分の浮き沈みがひどい状態が続く場合は、産後うつと呼ばれるものかもしれません。
この産後のイライラは一般的には先に言ったような期間で収まってくるのですが、環境が変わらなかったり、それまでにストレスを抱えすぎてしまったというようなケースだとより長い期間悩むことになります。
産後3ヶ月くらいまでは精神的な心配が必要と言われていますが、その後も慢性的にイライラが続く場合は、産後1年くらいまで続くこともあります。
産後のイライラがたまっていったらどうなるの?
- 産後うつ
- 体重の極端な増加や減少
- 甲状腺機能低下症
産後うつ
産後うつとは、産後3~4週間を過ぎたあたりから、気分が落ち込んだり、赤ちゃんをかわいいと思えない精神状態になったり、眠れなかったり食べられなかったりと、身体的な症状が出てくる病気です。
多くの場合、産後うつは一時的なものです。しかし、放っておくと症状が悪化し、場合によっては子育てができなくなったり、自殺や虐待につながることもあるため、軽視してはいけません。
体重の極端な増加や減少
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールには脂肪を蓄える働きがあり、太りやすくなります。 子育てのストレスから過食になったり、カロリーを消費するために外に出ないこともあり、授乳中でも体重が増えてしまうママも少なくありません。 また、太った自分の体を鏡で見ることで、さらに気持ちが落ち込んでしまい、ストレスが溜まってしまうという悪循環に陥ってしまうケースもあります。
甲状腺機能低下症
出産後1ヶ月から3ヶ月の間に甲状腺の働きに異常が出ることがあります。甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、全身の代謝や活動を高める働きがあります。甲状腺の機能が障害されて甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、抑うつ、無気力、倦怠感、不眠、むくみなどの症状が現れることがあります。
産後のイライラ解消法
産後のイライラや気分転換の最大の原因である睡眠不足や疲労、ストレスなどは、子育て中のママにとっては完全に回避することが難しいものです。そのため、時にイライラしたり落ち込んだりすることがあっても、ある程度は仕方のないことだと割り切って、あまり深く考えないようにしましょう。
また、家族と協力して、たまにはママを休ませるようにしましょう。ほんの少しの時間でもいいので、心も体もだいぶリラックスできるはずです。
一方で、産後のメンタルヘルス不調は病気が原因の場合もあります。以下のような変化があった場合は、早めに病院に相談しましょう。心理療法士への受診をためらっている場合は、出産した産婦人科の先生が最初に相談に乗ってくれることもあります。
そんな中でもできる対処方法を考えてみます。
寝れるときに寝るというのも対処方法の一つなのですが、育児やストレスが多い中でなかなかそんな対処ができないよという方もおられるのでここでは外しておきます。
産後のイライラの対処は様々な要因が絡まった結果、今の状態になっていることが多いので、自分の出来る範囲で見てもらえたらと思います。
- 体を温める
- 運動を取り入れる
- 食材でできること
- 一人の時間を作る
- 旦那様に対しての産後クライシス対策
体を温める
産後という時期は体の不調も起きやすく、そこに精神的なものや肉体的なものまで絡んでくるため、まずは体の不調を取り除くために行っておきたいものを考えたときに、まずやってほしいのが体を温めることです。
体が冷えていると肩こりや腰痛などの痛みだけではなく、不眠や内臓が弱ったりすることがあり、時期的に対処は変わってくるものの、対策することが必要になります。
自分では冷えていると思っていなくても、冷えの状況になっていて不調が起こっていることがあるんですよね。
湯たんぽや、腹巻などでお腹周りを温めたり、シャワーではなくしっかりと湯船につかる習慣をつけるということも重要になります。
運動を取り入れる
忙しい中でなかなか運動を取り入れるというのは難しいという声が聞こえてきそうなのですが、料理中にかかとをあげたり、普段エスカレーターを使うようなところで会談を使うというながら運動を意識して取り入れることでだれでも運動を増やすことができるんですね。
運動は産後ダイエットにもつながるし、ストレス解消にもなります。
赤ちゃんを抱っこしながらスクワットをするとか、掃除をする際にいつもより動きを大きくするとか皆さんならではの運動を考える機会にしてみませんか?
食材でできること
冷えに対しては体を温める食材と冷やしてしまう食材があるので、普段の食生活に温める食材を多く取り入れるという工夫もストレスの緩和につながります。
一人の時間を作る
産後のイライラ対処方法の4番目の項目になりましたが、一人の時間を作るというのはとても重要なことになります。
四六時中赤ちゃんのお世話をしていると、一人の時間が全く取れませんよね。
たまには赤ちゃんを預けて自分の時間を作ってみるのも、イライラを解消するのにいいかもしれません。
赤ちゃんと離れていると、あまりリラックスできないと感じるかもしれませんが、たまには息抜きをすることも必要です。
離れてリフレッシュする時間を取ることで、その後の赤ちゃんへの愛情が高まることも少なくありません。
一人の時間を持つことで、赤ちゃんに笑顔を見せてあげることが大切です。
もちろん一人の時間を作るというのは旦那様や両親、友人など周囲の協力が不可欠です。
自分一人で悩んでいるのではなく、普段から協力ができる関係や、まずは自分から何かを与えるという姿勢を作っておくということはこの時代においても重要になります。
旦那様に対しての産後クライシス対策
急に産後クライシスという言葉が出てきて驚いた方もおられるかもしれませんが、産後のイライラが旦那様が大きな影響を与えている場合も珍しくないんです。
こちらの記事でも特集したのですが、産後クライシスは意外と深刻になってしまったという方もいて、中には離婚にまで発展するケースもあるんです。
これは妊娠期間から産後の育児期間までとても大変な時期をママは過ごしているわけなんですが、旦那様は肉体や精神的な変化や状態が把握できず、男性視点ならではの感覚で物事を発言したりするんです。
それらがママのストレスの原因になったり、もっと協力してほしいのにこれ以上言えないというような追い込まれた精神状態になってしまうといったことになってしまいます。
そんな産後クライシスが産後のイライラになっている場合、できることとはどういったことなんでしょうか。
- 言葉をしっかりと伝える
- 家族で家事や育児を分担をしていく
- 頼れるものは頼る姿勢
言葉をしっかりと伝える
言葉や態度のすれ違いは、言わなくてもわかっているはずとか、理解してくれるのが当たり前と思っていませんか。そのような考え方がちょっとしたずれを産み、そのずれが時間とともに大きくなっていくんですよね。
特に男性だと女性の感覚では当たり前なものが当たり前ではないこともあるため、言葉をしっかりと伝えたり、コミュニケーションをとる時間を毎日5分はとるようにするといった工夫は夫婦円満のためにも必要不可欠なものです。
その時間はテレビを消すとか、交換日記をつけるという家庭ならではの工夫をしていきましょう。
家族で家事や育児を分担をしていく
一度頼めば後からやってくれると思っていても、その都度言わないとやってくれないというのは、よくあるイライラかもしれません。
やらされることを期待してしまうと、なかなかやってもらえない現状にイライラしてしまいます。
毎回やってもらうことを期待するのではなく、やってほしいことを「パパの仕事」と割り切ってみてはいかがでしょうか。
自分でやった方が早い」「自分でやると中途半端に終わる」と思うかもしれませんが、それが理由でママがやっていると、いつまでたっても負担はママにかかってしまい、イライラするだけです。
父親の分担は6割程度できたら、褒めてあげるのが良いようです。
全てを満点にというのは、難しいし、相手の気持ちとしてもサポートという範囲を超えてしまっていると感じやすいようです。
頼れるものは頼る姿勢
役割分担ができなかったり、中途半端でイライラしてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、祖父母を頼ったり、産後ヘルパーや一時的な介護など、家事や育児を手伝ってくれる人を確保することを考えてみてはいかがでしょうか。
本来であれば夫婦で協力して乗り切りたいところですが、父親が忙しかったり、疲れていたりして時間が取れない場合もあるでしょう。
親戚に頼んだり、子育て支援制度を利用することは何も問題ありません。
他にもネット通販や、食材の宅配サービス、お掃除サービスなどネットを通じてどんどん便利な世の中になっているので、それらをうまく活用するということも大事ですよね。