35ラボ/産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

偏食、いつまで続くの?悩めるママへ贈る子どもの食の成長ロードマップと心のケア

「このまま大人になっても偏食だったらどうしよう」「給食が始まってもずっと食べられなかったら…」。子どもの偏食に悩むママの心は、いつも不安でいっぱいです。

特に「偏食はいつまで続くのか」という見通しが立たないことが、精神的な負担を最も大きくしています。私も、弟の息子がピーマンを一切受け付けなかった時期、「この子は一生ピーマンが食べられないかもしれない」と本気で悩んだことがあります。でも、安心してください。子どもの偏食には「終わり」があります。多くの場合、それは成長の一時的な通過点に過ぎません。この見通しを知るだけで、ママの心の持ち方は大きく変わるはずです。

子供の好き嫌い

偏食のピークと終わりはいつ?成長段階別の「食の壁」

「偏食」がピークを迎える時期は、子どもの発達段階と深く関連しています。子どもの食の好みや拒否の態度は、成長とともに変化していくもの。そのロードマップを知ることで、「いつまで」の不安を「見通し」に変えることができます。

偏食の三大ピークと、その後の変化(独自視点)

時期(年齢目安) 偏食の特徴(食の壁) 「いつまで」の目安と見通し
第一の壁:離乳食後期~2歳頃 新しい食感や味への拒否(ネオフォビアの始まり)。食べられるものが限定される。 3歳頃までに落ち着き始める。遊び食べが減り、味覚が発達すると共に、許容範囲が広がる。
第二の壁:3歳~5歳(幼稚園・保育園期) 野菜や特定の料理への強い拒否。見た目や色に敏感になる。周囲と比較し始める。 小学校入学(6歳)頃までに集団生活や食育を通じて改善。周囲の影響を受けやすくなる。
第三の壁:小学校高学年~思春期 特定の栄養素(肉、魚など)へのこだわりや、ダイエット、ファッション的な理由での偏食。 高校生頃までに自立と共に改善。食事の重要性を自分で理解し始める時期。

専門家の意見や私の経験からも、多くの偏食は小学校中学年(8~10歳)頃までには、劇的に改善に向かう傾向があります。特に、集団給食や友達と食べる経験は、大きな転機となります。つまり、「永遠に続くことはない」のです。

偏食は「ママのせい」ではない!その理由

子どもの偏食の原因は、ママの調理法や育て方にあるわけではありません。遺伝的な味覚の敏感さや、特定の食感への感覚過敏など、子ども自身の生まれ持った特性や発達によるものが大きいとされています。自分を責めるのは今日で終わりにしましょう。ママの役割は、「治すこと」ではなく、「子どもが安心できる環境で、食べ物への興味を失わないように見守ること」です。

不安を和らげる!「いつまで」を待つための心のケアと戦略

偏食の終わりをただ待つのではなく、ママの不安を和らげ、子どもの成長を促すための具体的なアプローチをご紹介します。

戦略1:食の「線引き」を明確にする

「食事の準備はママの仕事。食べるかどうかは子どもの仕事」と線引きをしましょう。ママは栄養バランスの取れた食事を用意したら、あとは「食卓に出す」ところまでが役割です。食べなかったとしても、それを責めたり、無理強いしたりする必要はありません。この線引きによって、ママは「完璧に食べさせなければ」という重圧から解放されます。

戦略2:記録で「改善」を見える化する

偏食の辛さは「変化がない」と感じることです。そこで、週に一度でも「食べたもの」や「挑戦した新しい食材」を簡単な日記やアプリで記録してみてください。数か月後に見返すと、「あの時はトマトもダメだったのに、今は一口食べられるようになった!」といった小さな進歩が見つかり、「終わりは近づいている」という希望を実感できます。

戦略3:専門家への相談の「いつまで」を見極める

多くの場合、成長と共に解決しますが、以下のような場合は専門家(小児科医、管理栄養士、心理士)への相談を検討する「いつまで」のサインです。

  • 半年以上、食べられるものが5種類以下など、極端に限定されている場合。
  • 体重増加が極端に緩やか、または停滞している場合。
  • 食事のたびに強いストレスや嘔吐反射などが見られる場合。

専門家は、ママを責めることなく、具体的な栄養指導や感覚統合の視点からアドバイスをくれます。一人で抱え込まず、プロの力を借りるのも大切な戦略です。

ママの素朴なギモンを解消!偏食Q&A

Q1:子どもが「食べるものがない」と泣き出した時、別のものを用意すべきですか?
A1:原則として、追加の特別なメニューを用意する必要はありません。しかし、おにぎりやスープなど、お子様が必ず食べるものを「少量」だけでも食卓に残しておくことで、空腹によるストレスやイライラを防ぎつつ、食事のルールを教えることができます。

 

Q2:給食で偏食が治るというのは本当ですか?
A2:多くの場合、本当です。友達が美味しそうに食べる姿を見る「モデリング効果」や、集団生活の中で「みんなと一緒」という安心感が、苦手なものへの挑戦を促します。小学校入学は、大きな改善のチャンスです。

 

Q3:「いつまで」と待つ間に、栄養不足が心配です。
A3:成長曲線を大きく外れていなければ、過度な心配は不要です。どうしても気になる場合は、先述の「補食」でカルシウムや鉄分などの不足しがちな栄養素を補ったり、小児科医に相談して、必要に応じて栄養補助食品の活用を検討してください。

 

Q4:親が偏食だと、子どもも偏食になりますか?
A4:親の食習慣は子どもに影響を与えますが、それだけが原因ではありません。親御さんが苦手な食材がある場合でも、「これはママは苦手だけど、パパは好きだよ」など、苦手なものを隠さずに伝える姿勢が、子どもに多様な食の価値観を教えることにつながります。

 

Q5:偏食を指摘すると、余計に食べなくなります。どう声をかけたらいい?
A5:「食べなかったこと」ではなく、「一口でも頑張ったこと」を褒めてください。「人参を少しでもお皿に乗せてくれたから嬉しいよ」「今日はバナナを綺麗に食べられたね」など、ポジティブな行動に焦点を当てた声かけが、次の挑戦への意欲につながります。

まとめ:成長の歩みを見守る、ゆったりとした時間軸で

「いつまで」という問いは、ママの「早く楽になりたい」という切実な願いの裏返しだと思います。毎日の食事のたびに、ため息をつき、自分を追い詰めているその姿が目に浮かびます。本当に、毎日休むことなく頑張り続けていて、素晴らしいです。

 でも、大丈夫。子どもの成長には、必ず個人差があり、食の壁を乗り越えるタイミングもそれぞれです。今日、あなたが不安に思っているその偏食は、お子様が大人になる頃にはきっと笑い話になっています。重要なのは、今、「食卓は安心できる場所だ」というメッセージをお子様に伝え続けることです。その安心感が、お子様の食の世界を広げ、未来の健康な体と心を作ります。

「いつまで」の答えを、いますぐ見つけなくてもいいんです。今日一日、食卓に座ってくれたお子様の頭を、優しく撫でてあげてください。そして、「今日は座ってくれてありがとう」と伝えてみましょう。完璧な食事を目指すのをやめ、まずはママがホッと一息つくこと。そのゆったりとした心の余裕が、お子様を食の壁の向こう側へと導く、一番の力になりますよ。