産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

【授乳中ママへ】授乳中にスパイスはOK?NG?気になること・ 安全な使い方のガイド

授乳中は、ご自身の食事によって、母乳の成分や味が変わるのかな?赤ちゃんに影響しないかな?と、気にかける方も多いかと思います。そんな中で、お料理に使うスパイスについて、「スパイスの成分が母乳を通して赤ちゃんに届くの?」「赤ちゃんが嫌がったりしないかな?」と、その使用に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、ママが食べたものの一部は、母乳を通して赤ちゃんに届く可能性があります。しかし、一般的な料理で使うスパイスのほとんどは、授乳中に使用しても問題ないと考えられています。一方で、特定のスパイスやハーブは、量や種類によっては注意が必要な場合もあります。

 

この記事では、授乳中にスパイスを使用する上での基本的な考え方、一般的に通常使用 の範囲で安心であると考えられているスパイス、赤ちゃんに影響する可能性や注意が必要なスパイス**について、あなたの不安な気持ちに優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。さらに、授乳中のスパイスに関するよくある疑問にもQ&A形式でお答えします。

必要以上に心配しすぎず、安全に賢くスパイスを取り入れて、授乳期間中の食事を楽しんでくださいね。そして、特定のスパイスの使用や、赤ちゃんの様子に不安がある場合は、必ず専門家(小児科医、助産師、専門家など)に相談してください。

様々なスパイス類

授乳中にスパイスが気になる理由:母乳や赤ちゃんへの影響への不安

ママが口にしたものに含まれる特定の成分は、消化・吸収を経て血液に入り、母乳を作る過程で母乳中にも移行する可能性があります。そのため、授乳中は、普段は気にしないような食材や飲み物についても、「赤ちゃんに影響しないかな?」と気になってしまうのは当然のことです。

 

スパイスやハーブに含まれる成分も、母乳中に移行する可能性はゼロではありません。そのため、「スパイスを使った料理を食べたら、母乳の味が変わって赤ちゃんが飲まなくなるかも?」「赤ちゃんがお腹を壊したり、アレルギーを起こしたりしないかな?」といった不安を感じることがあります。

 

しかし、一般的な料理の風味付けに使うスパイスのほとんどは、母乳中に移行する量がごくわずかであり、赤ちゃんに深刻な影響を与えることは少ないと考えられています。

大切なのは、妊娠中と同様に、「量」と「種類」に注意すること、そして「赤ちゃんの様子を観察すること」です。

授乳中のスパイス利用の基本:ほとんどは大丈夫だけど、赤ちゃんの様子を見て

授乳中にスパイスを利用する上で最も大切なのは、「量と種類に注意し、赤ちゃんの様子をよく観察すること」です。

  • 一般使用の範囲での少量利用:
    ごく一般的なスパイス(後述)を、料理の風味付けに少量使う程度であれば、通常は安全と考えられています。普段の料理で使う分量であれば、過度に心配する必要はありません。(→産後の食事に関する記事も参考に)
  • 大量摂取や薬効目的での利用は避ける:
    特定のスパイスやハーブを、サプリメントやエキスの形で高濃度摂取したり、大量に日常的に摂ったりすることは、思わぬ体の反応を引き起こしたり、母乳量に影響を与えたり、赤ちゃんに影響したりする可能性があり、授乳中は避けるべきです。

比較的日常使用の範囲で安全と考えられている一般的なスパイス例

料理でよく使われるスパイスの多くは、風味付けに少量使う程度であれば、授乳中でも問題ないと考えられています。(ただし、全ての方に絶対的に安全性を保証するものではありません。)

  • 生姜(Ginger)
  • ニンニク(Garlic)
  • 黒胡椒(Black Pepper)、白胡椒(White Pepper)
  • シナモン(Cinnamon) - ただし、多量摂取は避ける
  • クミン(Cumin)
  • コリアンダー(Coriander/Cilantro)
  • ターメリック(Turmeric)
  • パプリカパウダー(Paprika)
  • オレガノ(Oregano)、バジル(Basil)、タイム(Thyme)、ローズマリー(Rosemary)などハーブ類 - 料理の風味付けに少量

 

量や種類によっては注意が必要、または避けるべきスパイス・ハーブ、母乳に影響する可能性が示唆されているもの

特定のスパイスやハーブは、特に大量に摂取した場合や、薬効目的で使用した場合に、授乳中に注意が必要、または避けるべきとされています。また、母乳量に影響を与える可能性が示唆されているものもあります。これらは、あくまで一般的な情報であり、個別の状況については専門家に相談してください。

  • 母乳量を減少させる可能性が示唆されているハーブ:
    ペパーミント(Peppermint)やスペアミント(Spearmint)を大量に(特にミントティーを日常的に何杯もなど)摂取した場合、母乳量が減少する可能性が示唆されています。
  • 母乳量を増加させる目的で使用されるハーブ:
    フェンネル(Fennel)、フェヌグリーク(Fenugreek)、アニス(Anise)など特定のハーブは、伝統的に母乳の出を良くすると言われ、研究でも効果が示唆されているものがあります。ただし、これらも過剰な摂取については安全性が十分に確認されていない場合や、赤ちゃんに影響(ガスが増えるなど)が出る可能性もゼロではないため、使用する場合は専門家(助産師、ハーバリストなど)の助言のもと、慎重に行うべきです。
  • 赤ちゃんに刺激を与える可能性のあるもの:
    ニンニクや唐辛子など、匂いや辛味が強いものをママが大量に摂った場合、母乳の風味に影響したり、消化能力の未熟な赤ちゃんがお腹を壊したり、泣いたりする可能性もゼロではありません。ただし、これは全ての赤ちゃんに起こるわけではなく、非常に個人差があります。

これらのスパイスやハーブをサプリメントや高濃度エキスで摂取すること、または伝統医療として使用すること、そして一般的な料理の範囲を超えて大量に摂取することは、授乳中は避けるべきです。

(参考として特定のハーブやスパイスの授乳中の安全性や母乳への影響に関する情報は、以下の信頼できる情報源も参考にしてみてください。ただし、これらの情報は general 的なものであり、個別の状況については必ず専門家や赤ちゃんの medical care に携わる専門家(小児科医など)に相談してください。)

**上記の外部サイトへのリンクは、スパイスやハーブの「安全性や注意点、母乳への移行や影響に関する情報」を示すためのものであり、特定の製品の効果・効能を謳うものではありません。また、これらの情報をもって医学的な判断や治療を行うことはせず、必ず専門家(医師、助産師、薬剤師など)の助言を受けてください。**

スパイスを安全に楽しむための調理のヒントと、赤ちゃんの様子観察

授乳中にスパイスを安全に楽しむためには、量と種類に注意することに加え、調理方法や、何より赤ちゃんの様子を観察することが大切です。

  • 少量で風味付け: スパイスはあくまで料理の「風味付け」として少量使うにとどめましょう。
  • 加熱して使う: スパイスによっては、加熱することで某些の成分が変化したり、作用が穏やかになったりすることがあります。
  • 高濃度のものは避ける: スパイスの精油(エッセンシャルオイル)や、高濃度エキス配合商品などは、妊娠中と同様に授乳中も使用を避けるのが賢明です。
  • 新しいスパイスは少量から試す: 今まであまり使ったことがないスパイスを使う際は、少量から試してみて、赤ちゃんの様子を観察しましょう。
  • 赤ちゃんの様子を観察する: スパイスを使った料理を食べた後、赤ちゃんに以下のような変化がないか観察してみましょう。
    ・いつもより不機嫌、よく泣く
    ・お腹にガスが溜まっている、おならが多い
    ・うんちの回数や状態に変化がある
    ・発疹が出るなど、アレルギーのような症状
    もし、特定のスパイスを使った後にこのような変化が見られた場合は、そのスパイスをしばらく避けてみて、症状が改善するかどうか確認してみると良いでしょう。

これらの点に注意し、赤ちゃんの様子をよく観察しながらであれば、授乳中でも安全に美味しいスパイス料理を楽しむことができます。

豊富なスパイス類

【重要】特定のスパイスや赤ちゃんの様子に不安がある場合は、必ず専門家へ相談を

授乳中に使用する特定のスパイスについて不安を感じたり、「このスパイスは母乳量に影響するって聞いたけど大丈夫?」「スパイスを使った料理を食べた後、赤ちゃんがなんだか機嫌が悪い気がする…」といった疑問や不安がある場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの小児科医、助産師、または授乳中の食事や薬に詳しい薬剤師、管理栄養士などの専門家に相談してください。

特定のハーブティーや、母乳量を増減させる目的でスパイスを使用したい場合は、必ず専門家の助言のもと、安全に行うようにしてください。

この記事の情報は一般的なものであり、個別の赤ちゃんの体質や医療状況によっては、注意が必要な場合もあります。専門家が、あなたの状況や赤ちゃんの様子を踏まえて、 安全で適切な情報やアドバイスを提供してくれます。

授乳中のスパイス利用に関するQ&A

授乳中のスパイス利用について、ママが抱きやすい疑問にお答えします。

Q1:辛いものを食べると母乳が辛くなるって本当?赤ちゃんは嫌がらない?
A1:ママが食べたものの特定の成分が母乳に移行し、風味に影響を与える可能性はあります。特に唐辛子など辛味が強いものを大量に食べた場合、母乳がピリピリするといった経験談を聞くこともありますが、科学的な根拠は限定的です。赤ちゃんによっては、母乳の風味の変化を嫌がって泣いたり、飲むのを嫌がったりする可能性もゼロではありません。しかし、全ての赤ちゃんがそうではありませんし、少量であれば問題ないことがほとんどです。まずは少量から試してみて、赤ちゃんの様子を観察するのが良いでしょう。

 

Q2:母乳量を増やすために、特定のハーブ(例:フェヌグリーク)を使ったサプリメントやハーブティーを飲んでも大丈夫?
A2:フェヌグリークなど、特定のハーブは母乳量を増やす効果が示唆されており、伝統的にも利用されてきました。しかし、サプリメントや漢方などの摂取については、安全性や適切な使用量に関する情報が十分でない場合もあります。母乳量を増やす目的でハーブやサプリメントを検討する場合は、必ず専門家(助産師、母乳相談の専門家、薬剤師など)に相談してください。自己判断での利用は避けましょう。母乳量を増やす基本は、頻繁で効果的な授乳や搾乳です。

 

Q3:授乳中に避けた方が良いスパイスやハーブはありますか?
A3:前述の通り、ハーブは母乳量を減少させる可能性が示唆されているもの(例:多量のペパーミント)や、多量摂取した場合に赤ちゃんやママに影響を与える可能性が懸念されているものがあります。特にサプリメントや漢方での摂取は避けるべきです。心配な場合は、個別のスパイスやハーブについて、必ず専門家(医師、薬剤師、ハーバリストなど)に確認してください。

まとめ:正しい知識を持って、安全に美味しく楽しんで

授乳中にスパイスを利用する上で大切なのは、過度に心配しすぎず、「量」と「種類」に注意すること、そして「赤ちゃんの様子をよく観察すること」です。一般的な料理の風味付けに少量使う(通常使用の範囲)のであれば、ほとんどのスパイスは安全と考えられています。

特定のスパイスやハーブは、量や種類によっては注意が必要な場合や、母乳量に影響する可能性が示唆されているものがあります。気になるスパイスや、スパイスを使った料理を食べた後の赤ちゃんの様子に不安がある場合は、自己判断せず、必ず専門家(小児科医、助産師など)に相談してください。

正しい知識を持って、安全に賢くスパイスを取り入れれば、授乳期間中の食事をより美味しく、豊かにすることができます。過度に神経質になりすぎず、栄養バランスの取れた食事の一部として、適量を安全にスパイスを楽しんでくださいね。そして、何よりも赤ちゃんとの時間を大切に。心から応援しています!

(関連:

 

www.35labo.com