35ラボ/産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

【子供が泣くと人の目が気になる…】そんな時にママが覚えておきたい心の整え方

泣く子供

 

子供は泣くのが仕事です。

それはわかっていますが、自分が子供を育てるまでは外で泣く子供をうるさいと感じていましたし、なぜ泣き止ませることができないのかなぜ泣かせているのか、など親へのヘイトがありました。

実際に自分が親になってみると、子供は泣きやまないしこちらとしても必死に泣き止ませようとしているけど泣き止まないんだよ、と思ってしまうのです。

しかし独身時代の自分と同じように思う人がいるのもわかりますし、その気持ちは今でもわかりますし持っています。

特に電車の中で泣かれてしまうと他人に申し訳ないという気持ちになってしまいます。
なるべく車椅子など身体障害者側の車両に乗るようにし他人に迷惑をかけないように、と思っているのですが子供の泣き声は結構響いてしまいます。

電車内

長いこと子供が泣いていると、周りの人のイライラしている気持ちも伝わってきますし、降りてしまおうかと思ってしまうときがあります。

子供を縦や横にあやしていてそれでも泣き止まない、こちらも疲れてきて子供をあやすテンションが低くなってしまったときの出来事です。

子供と接しているときはなるべく声をワンターブ上げているのですが、徐々に自分の声がさがってきました。

そして電車の角に子供の頭を軽くぶつけてしまったのです。

その瞬間、素の声で「あ、ごめん」と言ってしまいました。

周りの人のイライラしている空気が一瞬なぜか緩んだのです。

どうしてだろう、と考えました。

そしてわかったのは、子供の泣き声もそうだけど、私のあやしている声のターブも若干高かったのです。

 

それも周りの人をイライラさせてしまう原因だったようなのです。

ですから、急に私の声が低くなり子供に向けての謝罪ではない口調になったのに皆驚いたというか和んでしまったようなのです。

確かに私も独身時代、子供の声にイライラするのもありましたが、親の若干高い声にイライラしていたことを思い出したのです。

ひらめいた

 

そうか、これも原因のひとつなのかと思いました。

子供に対するテンションではなかったことが周りを和ませたのです。

それを参考にして、回りに人がいるときはなるべく私だけでも声のターブを落として子供と接するようになりました。

そうすると、自然と周りの人のことが気にならなくなりましたし、周りの人も気のせいか以前よりイライラしていないような気がしてくるようになったのです。

今まで周りを気遣っている、と見せかけていて実は自分の子供にだけ気遣っていたことに気づかされた瞬間でした。

気づいたママ

 

こんにちは、産後ラボ編集部です。

子育てをしていると、どうしても避けられない「子供の泣き声」。特に外出中、電車やレストラン、スーパーなどで子供が泣き出すと、「ああ、まただ…」と肩身の狭い思いをした経験、ありませんか?

今回は、「子供が泣く=周りの目が気になる」そんなママの心を軽くするためのヒントをお届けします。


■ なぜ「人の目」がこんなに気になるの?

ママたちが「気になる」と感じる一番の理由は、やっぱり“迷惑をかけてしまっている”という気持ち。

・うるさいと思われていないかな ・しつけがなってないって思われてるかも ・冷たい目線を感じる…

こんな思考がグルグルして、どんどん自分を追い詰めてしまいますよね。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

■ 子供は「泣いて当たり前」なんです

赤ちゃんや小さな子どもは、まだ言葉で自分の気持ちをうまく伝えることができません。だからこそ、泣くことで「お腹すいたよ」「暑いよ」「イヤだよ!」と主張しているんです。

つまり、「泣く=自己表現」なんですよね。

泣くことそのものは、成長の一環であり、ママが悪いわけでは決してありません。


■ 周りの目線、実はそこまで気にしていない?

実際のところ、周囲の人すべてが冷たいわけではありません。

・「うちもそうだったよ」と温かく見守ってくれている先輩ママ ・子育ての経験がなくても、理解を示してくれるやさしい人 ・泣き声が気になっていない人(意外と多いです)

すべての人がマイナスな反応をしているわけではありません。実際には、自分自身の「気にしすぎ」だった…と後から気づくこともよくあります。


■ ママ自身の心の余裕をつくることが大切

周りの目が気になってつらくなってしまうと、子どもにまで不安な気持ちが伝わってしまいます。そんな時は、まずママの心を整えることが大事。

● 深呼吸をして、落ち着いてみる

その場でできる、いちばん簡単なリセット方法。ママの表情や声が落ち着いていると、不思議と子どもも落ち着くことがあります。

● 「大丈夫、迷惑なんてかけてない」と自分に言い聞かせる

育児中は、誰だって通る道。今、目の前の子どもに向き合っていることだけでも、立派なママの証です。

● 周囲にひとこと「すみません」と声をかけてみる

それだけで場の空気がやわらぐことも多いです。多くの人は理解を示してくれます。


■ SNSや周りと比べないで

最近はSNSなどで「泣かない子」や「落ち着いている育児」の投稿を見かけることも多いですが、それはあくまで一部の切り取られた姿。

現実には、どのママも「泣かれて困った経験」「外出中にオロオロした経験」があります。

「うちの子だけ…」と思わなくて大丈夫。あなたはちゃんとがんばってるし、子どもはあなたのことが大好きです。


■ ママを応援したいから、最後に伝えたいこと

泣いている子どもをあやしながら、周囲の目を気にして、心が折れそうになる日もあると思います。

でも、そんな時ほど思い出してほしいのは「あなたは一人じゃない」ということ。

全国に同じように悩んでいるママはたくさんいて、この記事にたどり着いたあなたも、きっと誰かの支えになる日がくるはずです。

どうか、自分を責めず、今日も笑顔で過ごせますように。


【まとめ:子供が泣いた時に覚えておきたいこと】

  • 子供が泣くのは自然なこと

  • 周囲のすべてが敵ではない

  • ママの心を整えることが最優先

  • SNSと現実は違う

  • 自分を責めず、少しずつ慣れていけばOK!


心がちょっと軽くなったら嬉しいです♪

ご感想や育児中のエピソードなどがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

 

 

www.35labo.com