産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

【産後】猫背改善ストレッチ|姿勢を整えて体の不調を和らげ、美ボディに!

赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したり、おむつを替えたり…産後の生活は、赤ちゃんのお世話中心になりますよね。そんな中で、「気づけばいつも背中が丸まっているな…」「なんだか姿勢が悪くなった気がする…」と、猫背になっていることに気づいている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

産後の猫背は、見た目だけでなく、肩こりや腰痛、首こりといった体の不調の原因にもなります。また、姿勢が崩れることで、バストラインが下がって見えたり、お腹が出やすくなったりと、プロポーションにも影響を与えることがあります。

この記事では、なぜ産後ママは猫背になりやすいのかを確認し、そしてつらい体の不調を和らげ、姿勢を整えて美ボディを目指すための、産後ママ向け猫背改善ストレッチを、あなたの心と体に寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。姿勢ケアがバストライン維持にも役立つ理由にも触れますね。

無理なく、心地よく続けられるストレッチを取り入れて、心身ともに快適な産後を過ごすヒントを見つけてくださいね。

なぜ産後ママは猫背になりやすいの?

産後、猫背になりやすいのは、主に以下のような理由が考えられます。

  • 赤ちゃんのお世話による体の使い方: 長時間、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりする際に、無意識のうちに前かがみになり、背中が丸まる姿勢を続けることが増えます。
  • 体幹(コア)の筋力低下: 妊娠中にお腹が大きくなることで腹筋が伸ばされ、出産によって腹筋や骨盤底筋といった体幹の筋肉が弱くなります。体幹が不安定になると、体を支えるために背中が丸まりやすくなります。
  • ホルモンの影響: 妊娠中のホルモン(リラキシンなど)の影響で靭帯が緩んでいますが、産後もこれが残ることがあり、関節や骨盤周りの安定性が低下し、姿勢が崩れやすくなります。
  • 疲労や睡眠不足: 育児による心身の疲労や睡眠不足は、体の緊張を高め、姿勢が悪化する原因にもなります。

     

    www.35labo.com

     

これらの要因が重なり、産後ママは猫背になりやすく、それが体の不調やプロポーションの悩みにつながるのです。

 

www.35labo.com

 

猫背改善で体の不調緩和&美ボディに!姿勢ケアがもたらす効果

猫背を改善し、正しい姿勢を意識することは、産後の体の不調を和らげ、見た目の美しさを取り戻すために様々な効果が期待できます。

猫背改善による効果 具体的な内容 なぜ産後ママに嬉しいの?
体の不調緩和 ・肩こり・首こり・腰痛の軽減: 丸まった背中が伸びることで、首や肩、腰にかかる負担が軽減され、凝りや痛みが和らぎます。
・呼吸が楽になる: 背筋が伸びて肺が広がるため、深い呼吸がしやすくなります。血行促進にも繋がり、疲労回復を助けます。
育児による体のつらい不調を和らげ、毎日をもっと快適に過ごせるようになります。
プロポーションの改善 ・バストラインの維持・アップ: 猫背で丸まっていた背中が伸びると、バストが本来の位置に戻り、高く見える効果が期待できます。大胸筋の適切な活動にも繋がります。
・お腹がスッキリ見える: 正しい姿勢を意識すると、お腹が引き締まりやすくなります。
見た目の印象が変わり、自信を取り戻すことに繋がります。
メンタルへの良い影響 ・姿勢が良くなることで、気分が前向きになったり、自信がついたりすることがあります。 心と体は繋がっています。体の変化は心にも良い影響を与えます。

猫背を改善することは、産後の体を整え、心身ともに健康的に過ごすための大切なステップです。

 

www.35labo.com

 

産後ママ向け!猫背改善ストレッチ

産後の猫背改善には、凝り固まった胸や肩周りの筋肉をほぐし、弱くなった背中の筋肉を gentle に目覚めさせるストレッチが効果的です。必ず、産後1ヶ月健診などで医師から運動の許可が出てから、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行ってください。痛みを感じたらすぐに中止しましょう。

1.胸を開くストレッチ

前かがみの姿勢で縮こまりやすい胸の筋肉(大胸筋)を伸ばし、呼吸を楽にします。

  • 壁の角を使ったストレッチ: 壁の角に片手(肘を曲げて)をつけ、体をゆっくりと前に倒し、胸の前面が伸びるのを感じます。30秒〜1分キープ。反対側も同様に。
  • 椅子を使ったストレッチ: 椅子の背もたれに座り、背もたれにもたれかかりながら、両手を頭の後ろに組み、ゆっくりと胸を開くように体を反らします。

2.肩甲骨周りを動かすストレッチ

肩甲骨周りの筋肉をほぐし、背中の丸まりを改善します。肩こり緩和にも効果的です。

  • 腕回し: 肩の力を抜き、腕を前回し、後ろ回しと大きくゆっくり回します。(前後10回ずつ程度)
  • 肩甲骨寄せ: 肩を下げ、肩甲骨を背骨に引き寄せるように意識します。数秒キープし、緩めます。(10回程度)
  • タオルを使ったストレッチ: タオルを両手で持ち、背中の後ろでタオルを持ったまま、ゆっくりと腕を上に引き上げます。肩甲骨を意識して。(5〜10回程度)

3.背中を gentle に意識する体操

弱くなった背中の筋肉を徐々に目覚めさせ、姿勢を支える力を養います。

  • キャット&カウ(四つん這い): 四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らせて顔を上げ、息を吐きながら背中を丸めてお腹を覗き込みます。呼吸に合わせてゆっくりと。(5〜10回程度)
  • スフィンクス(うつ伏せ版): うつ伏せになり、肘を肩の下について、上半身を軽く起こします。お腹に負担がかからないように、お腹を凹ませる意識で。無理に背中を反らせすぎないこと。(30秒〜1分キープ)

姿勢ケアは日々の意識から!予防に役立つ生活習慣

ストレッチと合わせて、日頃から以下の点を意識することも、猫背の予防・改善に繋がります。

  • 赤ちゃんのお世話中の姿勢を意識する(授乳クッション活用、前かがみになりすぎないなど)。
  • スマートフォンやPC使用時は、顔の高さに持ってくるなど姿勢に注意する。
  • 長時間同じ姿勢を続けない。こまめに体を動かす。
  • 適度な運動(ウォーキングなど)で全身の筋力を維持・向上させる。

 

www.35labo.com

 

www.35labo.com

 

まとめ:日々のケアで、心地よい姿勢と自信を

産後、猫背になりやすいのは、体の変化や育児による影響であり、決してあなたが悪いわけではありません。しかし、猫背は体の不調や見た目にも影響するため、日々のケアで改善を目指しましょう。

ご紹介したストレッチは、産後ママ向けの無理のない方法です。必ず医師の許可を得てから、ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で、心地よいと感じる強度で行ってください。

ストレッチと、日頃からの姿勢への意識、そして適度な運動を組み合わせることで、猫背が改善され、体の不調が和らぎ、姿勢が整うことでバストラインも美しく見え、自信を取り戻すことにも繋がるはずです。

完璧を目指すのではなく、日々のセルフケアとして、あなたのペースで続けていくことが大切です。心身ともに心地よい姿勢と美ボディを目指して、産後を健やかに過ごしてくださいね。心から応援しています!