産後ラボ ママのための応援団

産後に起こる経験談や悩みを解決にむけて記事を作っています。ママの応援になれれば。

35(産後)ラボ

記事内に広告を含む場合があります

妊娠中・授乳中も安心!ノンカフェイン飲料ガイド

こんにちは!妊娠中または授乳中のあなたへ。

「コーヒーを飲みたいけど、カフェインが気になるな…」「お茶を飲みたいけど、どれなら大丈夫?」と、飲み物に含まれるカフェインについて気にしている方も多いのではないでしょうか。

妊娠中や授乳中のカフェインの摂りすぎは、赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、控えた方が良いとされています。でも、安心してください。カフェインを気にせず、美味しく楽しめる飲み物はたくさんあります!

この記事では、妊娠中・授乳中のママが安心して飲める、おすすめのノンカフェイン・低カフェイン飲料について、その種類や選び方のヒントを、あなたの心と体に優しく寄り添いながら、分かりやすくお伝えします。

飲み物の選択肢を知って、カフェインを気にせず、毎日の水分補給やリラックスタイムをもっと楽しめるように、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ妊娠中・授乳中はカフェインに注意が必要なの?

カフェインは、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる成分です。これをママが摂取すると、胎盤や母乳を通して赤ちゃんに移行することが分かっています。

  • 妊娠中の赤ちゃんへの影響:
    赤ちゃんはカフェインを分解する能力が未熟なため、ママが摂りすぎると赤ちゃんの発育を妨げる可能性があると言われています。過剰摂取は、流産や早産、低出生体重児のリスクを高める可能性も指摘されています(ただし、適量であれば過度に心配する必要はありません)。
  • 授乳中の赤ちゃんへの影響:
    母乳を通して赤ちゃんに移行したカフェインは、赤ちゃんの神経系を刺激し、**寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる、落ち着きがなくなる(イライラする)**といった影響を与える可能性があります。赤ちゃんはカフェインを分解するのに時間がかかるため、影響が長引きやすいです。
  • ママ自身の体への影響:
    カフェインには利尿作用があるため、摂りすぎると脱水気味になることも。また、寝つきが悪くなるなど、睡眠に影響を与えることもあります。

このような理由から、妊娠中・授乳中はカフェインの摂取量を控えることが推奨されています。どのくらいの量までなら大丈夫かについては、国や機関によって多少の目安が異なりますが、多くの情報源で1日あたり200mg〜300mg程度までを推奨しています。(コーヒーカップ約2〜3杯程度に相当しますが、飲み物の種類によってカフェイン量は異なります。)

妊娠中・授乳中も安心!おすすめノンカフェイン飲料ガイド

カフェイン量を気にせず、安心して飲める、おすすめのノンカフェイン(カフェインゼロ)・低カフェイン飲料をご紹介します。毎日の水分補給や、リラックスしたい時にぜひ活用してください。

おすすめ飲料 なぜ安心?(カフェイン量など) こんな時におすすめ 飲む際のポイント
・カフェインゼロ。
・最も基本的で、体の水分補給に最適。
・いつでも、どんな時でも
・水分補給の基本として
・常温や白湯は体を冷やしにくい
・レモンやミントなどを加えてアレンジも
麦茶 ・カフェインゼロ。
・香ばしく、日本の家庭で馴染み深い味。
・ミネラル(カリウムなど)も含まれる。
・食事中
・日常的な水分補給
・温かくしても冷たくしても美味しい
ほうじ茶 ・カフェイン量は緑茶に比べて非常に少ない(ほぼゼロ)。
・香ばしい香りでリラックス効果。
・食事中
・リラックスタイム
・緑茶の代わりに
・「カフェインゼロ」表示のものならより安心
・温かくして飲むのが特におすすめ
ルイボスティー ・カフェインゼロ。
・ミネラル(マグネシウムなど)が豊富。
・ポリフェノールを含み、美容にも嬉しい。
・リラックスタイム
・日常的な水分補給
・健康や美容も意識したい時
・くせが少なく飲みやすい
・種類(レッド、グリーン)がある
一部のハーブティー
(カモミール、ラズベリーリーフ、ペパーミントなど※)
・カフェインゼロ。
・ハーブの種類によって様々な効果(リラックス、胃腸の調子を整えるなど)が期待できる。
※ 妊娠中・授乳中に安全性が確認されているハーブに限る。
・リラックスタイム
・体の不調が気になる時
・気分転換
・【重要】妊娠中・授乳中に飲んで安全なハーブか必ず確認! 医師、助産師、ハーブの専門家(ハーバリスト)、薬剤師などに相談。
妊娠中・授乳中のハーブティー注意点の記事も参考に。
たんぽぽコーヒー ・カフェインゼロ。
・コーヒーに似た風味を楽しめる。
・「母乳の出を良くする」と言われることもあるが、科学的根拠は確立されていない。
・コーヒーが飲みたい時
・リラックスタイム
・「たんぽぽコーヒー」と表示されているものを選ぶ(一般的なコーヒー豆は含まない)
ミルク・豆乳 ・カフェインゼロ。
・タンパク質やカルシウム(牛乳)、イソフラボン(豆乳)などの栄養も摂れる。
・小腹が空いた時
・栄養補給も兼ねたい時
・冷えが気になる場合は温めて
・アレルギーに注意
野菜ジュース
果物ジュース

(果汁100%)
・カフェインゼロ。
・ビタミンやミネラルを補給できる。
・手軽に栄養を摂りたい時 ・糖分が多いので飲みすぎに注意
・食物繊維も摂れる野菜ジュースがおすすめ
・水で薄めるのも良い
ノンアルコール飲料
(ビールテイスト、ワインテイストなど)
・アルコールゼロ。
・お酒の雰囲気を楽しめる。
・お酒を飲みたい気分になった時 【注意】「ノンアルコール」でも微量のアルコールを含む場合(0.00%表示なら含まない)や、カフェインや糖分、添加物を含む場合があるため、成分表示をよく確認すること。
・飲みすぎは控えめに。

これらの飲み物を参考に、その時の気分や体調に合わせて、様々なノンカフェイン飲料を楽しんでみてくださいね。

 

www.35labo.com

 

ノンカフェイン飲料を選ぶ際のポイント

「ノンカフェイン」と表示されていても、念のため以下の点を確認するとより安心して飲めます。

  • **「カフェインゼロ」「カフェインフリー」の表示:** これらの表示があるものは、カフェインが全く含まれていないか、ごく微量しか含まれていないことを示しています。
  • 原材料名の確認: カフェインが含まれる原料(コーヒー豆、茶葉、カカオなど)が使われていないか確認しましょう。「デカフェ」や「カフェインレス」は、カフェインを取り除いていますが、ごく少量残っている場合があります。

多くの場合、一般的なノンカフェイン飲料であれば心配ありませんが、気になる場合は表示をよく確認すると良いでしょう。

 

www.35labo.com

 

www.35labo.com

 

まとめ:カフェイン気にせず、安心しておいしく水分補給を

妊娠中や授乳中は、赤ちゃんへの影響を考えてカフェイン摂取量を控えることが推奨されています。しかし、カフェインを気にせず楽しめるノンカフェイン飲料はたくさんあります。

水や麦茶、ほうじ茶、ルイボスティーなどを中心に、体に必要な水分をしっかり摂りましょう。ハーブティーやノンアルコール飲料を選ぶ際は、妊娠中・授乳中でも安全か、成分表示に注意が必要です。

飲み物の選択肢を知って、カフェインを気にせず、安心しておいしく水分補給やリラックスタイムを楽しんでくださいね。あなたの毎日が、潤って心地よくなることを願っています。心から応援しています!

(関連:妊娠中の食事と栄養産後の水分補給におすすめの飲み物

(参考:
厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取について

 

www.35labo.com